Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. ちいき
  4. >
  5. 【栃木県】穴場の日帰り温...
【栃木県】穴場の日帰り温泉6選!絶景の露天風呂や観光におすすめのスポットを紹介

【栃木県】穴場の日帰り温泉6選!絶景の露天風呂や観光におすすめのスポットを紹介

関東屈指の温泉郷といえる栃木県には、地元の人を中心に隠れた人気を誇る「穴場の日帰り温泉」が数多く存在しています。本記事では、栃木にある穴場の日帰り温泉を紹介します。温泉選びのポイントも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2025年8月28日 ちいき

栃木には日帰りできる穴場・秘湯の温泉がたくさん!

露天風呂

豊かな山岳と河川を誇る栃木は、関東屈指の温泉地といえる地域です。特に関東最後の秘湯とされる奥鬼怒温泉や、飛鳥時代から愛されてきた那須温泉などをはじめ、栃木の温泉は歴史的にも観光地としても注目されています。

日帰りで利用できる温泉も多いことから栃木の温泉スポットは毎年多くの観光客が訪れており、なかには観光客からはあまり知られていない穴場もあります。人の往来が少ないことから、ゆったり入浴しながら栃木自慢の豊かな自然や絶景を思う存分満喫できるでしょう。

栃木にある穴場の日帰り温泉の選び方

檜風呂の温泉

穴場の日帰り温泉は栃木の各地に存在しており、場所や施設によって違った魅力があります。どの日帰り温泉にするか悩んだときのために、ここからは栃木にある穴場の日帰り温泉の選び方を解説します。ぜひ栃木観光の際の参考にしてください。

泉質にこだわって選ぶ

栃木の日帰り温泉を選ぶ際には、泉質にこだわってみましょう。同じ栃木の温泉であっても、地域や使われている源泉によって少しずつ泉質が異なります。泉質によって入浴時の感覚や期待できる効果が異なるので、自分の好みや体調に合わせて選んでみましょう。

特に栃木には塩化物泉やアルカリ性単純温泉が多いですが、特殊成分を含む療養泉を堪能できる穴場の温泉もあります。療養泉のなかには刺激が強いものもあるので、高齢者や皮膚の弱い人、長湯しがちな人は注意しましょう。

泉質名

効果

塩化物泉

皮膚に塩分が付着することで、保温効果が期待できる

炭酸水素塩泉

皮膚を清浄にし、肌を滑らかに整える

酸性泉

療養泉の一つ。高い殺菌力を持ち、皮膚病や湿疹などに効果があるとされる

硫黄泉

療養泉の一つ。抗菌・抗炎症作用があり、皮膚疾患に効果があるとされる

ロケーションで選ぶ

栃木観光の一環として穴場の日帰り温泉を利用するなら、ロケーションも確認しましょう。栃木の穴場の日帰り温泉は、山の中腹や湖・川のそばなどに位置していることが多い傾向にあります。

露天風呂を利用できる施設であれば、日帰りでも栃木のさまざまな絶景を堪能できます。自分好みの絶景が見られる温泉を選ぶと、栃木観光がより楽しくなるでしょう。

楽しみ方で選ぶ

栃木にはさまざまなスタイルで入浴できる日帰り温泉があるため、自分好みの楽しみ方ができるスポットを選びましょう。例えば栃木の景色を楽しみたいなら露天風呂、疲れを癒したいなら体を伸ばしてゆったり入浴できる大浴場がおすすめです。

家族やカップルでゆったりくつろぎたいなら、貸し切りができる内湯を選ぶのもよいでしょう。また、温泉のスタイルだけでなく、食事の有無や内容もチェックしておくと栃木の日帰り温泉をさらに満喫できます。

栃木県にある穴場のおすすめ日帰り温泉6選!

栃木の各地には穴場の日帰り温泉が数多くあり、人混みを気にすることなく、栃木の豊かな自然の中で疲れをリフレッシュできます。しかし、なかにはどの温泉を選べばよいか迷う人も多いでしょう。

ここからは、栃木にある穴場の日帰り温泉のうち、おすすめのスポットを紹介します。ぜひ栃木旅行の際にチェックしてみてください。

芦野温泉

温泉と桶

芦野温泉は、旧奥州街道の傍に位置する穴場の日帰り温泉スポットです。施設内ではアルカリ性単純温泉を泉質とする「ツルの湯」と「メラの湯」という2つの自家源泉を堪能でき、関節症や腰痛症などに効果があるとされています。

特にメラの湯は、シミやそばかすなどの原因となるメラニンを抑制する効果が期待でき、栃木の美人湯の一つとして女性を中心に隠れた人気を誇っています。また、日帰りでも薬草を使用したミストサウナや露天風呂も使用できるので、那須の自然を満喫しながら疲れを癒せるでしょう。

施設内ではバスタオルや浴衣をレンタルできるため、手ぶらでも日帰り温泉を楽しめるスポットです。芦野温泉が手掛ける日帰りバスツアーも別途用意されているので、気軽に栃木旅行をしたいときにもおすすめできます。

前日光温泉 川霧の湯

室内の温泉

塩谷郡にある前日光温泉 川霧の湯は、人気観光地である男体山と鬼怒川の雄大さを一度に感じられる穴場の日帰り温泉スポットです。施設内の露天風呂に入ると、鬼怒川が流れる様子が音まで分かるほど近くで見られるうえ、栃木の険しい山々が作り出す絶景も一望できます。

大浴場はもちろん貸し切りの檜風呂もあるので、大人も子供もゆったり楽しめるでしょう。入浴とランチがセットになっているメニューもあるため、栃木旅行やドライブの休憩にぴったりなスポットです。

加仁湯温泉

温泉のお湯を掬う人

加仁湯温泉は、栃木県日光市にある穴場の日帰り温泉スポットです。山王林道の奥に位置する秘湯で、泉質の違う5本の源泉を楽しめます。炭酸水素イオンの多い「たけの湯」は刺激が少なく滑らかな入浴感があり、殺菌作用が強い「黄金の湯」は皮膚病に効果があるとされているため、自分の体調や好みの入浴感に合わせて自由に楽しめます。

なお、第一露天風呂は女性専用、第二・第三露天風呂は混浴になっているので、カップルや家族はもちろん、女性一人での栃木旅行にもおすすめです。

加仁湯の日帰り利用には、利用人数限定の送迎付きプランが用意されており、利用時には必ず予約が必要になります。女夫渕からは一般車が入れなくなっているため、アクセスの際には注意してください。

塩原温泉 湯っ歩

湯っ歩

塩原温泉 湯っ歩は、那須塩原エリアに位置する日本最大級の日帰り足湯スポットです。足湯エリアは全長60mを誇り、栃木の豊かな自然を眺めながら栃木旅行中の疲れをリフレッシュできます。

泉質は塩化物・炭酸水素塩泉で、入浴時は冷え性や切り傷、飲泉時には便秘・胃十二指腸腫瘍に効果があるとされています。また、足湯の底には異なる刺激を与える石が設置されており、踏みながら歩くことで足つぼを心地よく刺激してくれます。

幼児は無料で利用できるので、子供と一緒に楽しめるでしょう。足湯の後には、箒川(ほうきがわ)をはじめとした栃木の四季折々の景色を散策できるのも魅力です。施設内には那須塩原を訪れた文人たちの詩碑・歌碑が点在しているので、栃木での文学散策にもぴったりな日帰りスポットです。

まほろばの湯 湯親館

湯けむりがすごい温泉

まほろばの湯 湯親館は、栃木県那須郡の那珂川のほとりに位置している穴場の日帰り温泉スポットです。浴槽のお湯は毎日完全換水方式を取り入れており、循環かけ流しを行うなど衛生面にこだわっています。大浴場と露天風呂は那珂川の源流や大河の景観をイメージしています。

露天風呂から那須連峰が一望できるため、疲れを癒しながら栃木の自然を満喫できるでしょう。入浴だけでなく飲泉も可能で、筋肉痛や冷え性などの一般適応症に加えて、動脈硬化や慢性婦人病などに効果があるとされています。

電気風呂やジェットバス、フィンランドサウナなども楽しめるので、好みに合わせて自由に過ごせます。21時まで入館できるので、夜遅くに疲れを癒したいときにもおすすめの日帰り穴場スポットです。

塩原大網 湯守田中屋

露天風呂と桶

塩原大網 湯守田中屋は、明治17年開業の歴史ある那須塩原市の穴場の日帰り温泉スポットです。体の疲れを癒すことに特化した温泉であり、すべての温泉が源泉かけ流しの100%天然温泉です。日帰りの場合は「野天風呂」が利用でき、雄大な大自然の絶景の中で疲れを癒せます。約300段の階段を下った渓谷にあることから、秘境といえるロケーションを楽しめるでしょう。日帰り入浴では小学生以上はバスタオルや湯あみ着、水着などを着用するのがマナーですので注意してください。

日帰り温泉を利用する際の注意点

庭園露天風呂

栃木には人の往来が少ない穴場の日帰り温泉がたくさんありますが、実際に利用する際には注意点もあります。ここからは、日帰り温泉を利用する際の注意点を解説します。温泉はあくまで公共の場所ですので、あらかじめマナーをしっかり理解しておきましょう。

施設の場所によっては車が使えない場合がある

日帰り温泉の施設がある場所によっては、車が使えない場合がある点には注意しましょう。穴場の日帰り温泉スポットのなかには山奥で営業している施設も多く、特に雨が多い梅雨や降雪量が多くなる冬などでは、事故防止のために車での立ち入りが禁止されることもあります。

そのため、アクセス方法を考える際には、あらかじめ施設の公式サイトからアクセス方法をチェックしておきましょう。どうしても車を使う場合は、施設の近くに駐車場・コインパーキングなどがないかを下調べしておくことをおすすめします。

各施設の入浴ルールを確認しておく

日帰り温泉を利用する前には、各施設の入浴ルールを確認しておきましょう。施設によってはトラブル防止のために、入浴時に水着や湯あみ着などを着用する決まりになっている所も少なくありません。

また、穴場の温泉は立地の都合上、一般的な温泉スポットよりも受付時間が短い傾向にあります。特に日帰り利用の場合は、宿泊時よりも受付終了時刻が早いことも多いので、できるだけ早めに受付できるようにスケジュールを組みましょう。

源泉かけ流しの場合は体調に注意する

源泉かけ流しの温泉に入る場合は、入浴前後の体調に注意しましょう。日帰り温泉のなかには、100%の源泉かけ流しを楽しめる施設も少なくありません。源泉かけ流し温泉は、一般的な温泉よりも成分が濃いため、泉質や効能の影響を強く受けやすい傾向にあります。

そのため、持病やアレルギーがある人は、あらかじめ入浴しても問題ないかを病院や温泉施設のスタッフに相談しておきましょう。入浴中に体調が悪くなったらすぐに湯からあがり、休憩を取るようにしてください。

まとめ

温泉と桶と手ぬぐい

栃木には日帰りで楽しめる穴場温泉も多く、人混みを気にせず絶景を一人占めできるでしょう。本記事で紹介したおすすめの温泉スポットや選び方も参考にしながら、栃木の穴場温泉を楽しんでみてください。

関連記事
【栃木県】の温泉地12選!旅行先におすすめの露天風呂や有名なスポットをご紹介

【栃木県】の温泉地12選!旅行先におすすめの露天風呂や有名なスポットをご紹介

豊富な自然を誇る栃木県ですが、実は全国的に人気な温泉地が集まる県でもあります。今回は、旅行におすすめしたい栃木県の...

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。