卒園式の服装マナー!母親・父親別の選び方とおすすめコーデを紹介
「卒園式」は子供にとって人生で初めての大切なセレモニーです。そのため、当日の服装選びに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、卒園式の服装マナーを解説します。母親・父親別の具体的なコーディネート例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
卒園式の服装マナー
卒園式はフォーマルな式典であるため、当日の服装選びではマナーをしっかりと守ることが大切です。まずは、卒園式の基本的な服装マナーについて解説します。
セレモニーにふさわしいフォーマルさ
卒園式はお祝いの場であり、一般的には準礼装(セミフォーマル)を目安に参加するのがよいでしょう。なお、園によっては服装が指定されている場合もありますので、案内に従って選んでください。
服装の指定がない場合でも、Tシャツやジーンズなどカジュアルなものは避け、フォーマルな装いを心掛けましょう。
入学式との違い
卒園式と入学式はどちらも子供に関するものですが、セレモニーの意味合いが異なるため、ふさわしいとされる服装の色にも違いがあります。
卒園式は、感謝と同時にお別れの意味も表すため、落ち着いた色が選ばれる傾向です。 一方、入学式は新生活の始まりを祝う場であるため、爽やかで華やかな色が好まれます。
この違いはあくまで傾向であり、近年は着回しできるデザインも多いため、同じ服で参加しても問題はありません。
服装全体で家族の統一感を意識する
卒園式の服装選びでは、個々のコーディネートだけでなく、家族全体で服装の格式を統一することが重要です。
例えば、母親がワンピースにジャケットを合わせた準礼装なのに、父親がカジュアルな服装では場にそぐわない印象を与えてしまいます。TPOを逸脱したり一人だけ華美になったりしないよう、家族間で服装のテイストを揃えるよう心掛けましょう。
母親の服装の選び方
フォーマルな場における女性の服装は、スカート、パンツ、ワンピース、アンサンブルなど男性に比べて多様なため迷う方も多いでしょう。ここからは、卒園式における母親の服装の選び方を解説します。
スーツ・ワンピース・ジャケットの基本スタイル
卒園式の母親の服装はレディーススーツか、ワンピースにジャケットを合わせるのが基本です。
園によってはジャケットなし(略礼装)でも参加可能な場合はありますが、一般的に準礼装が求められる卒園式では避けるのが無難です。 レディーススーツはスカートとパンツのどちらでも問題ありませんが、丈の長さやサイズ感が合うように注意しましょう。
ネイビー・グレーなど落ち着いた色が安心
卒園式はお祝いのセレモニーですが、母親の服装はネイビーやグレーなどのダークカラーを選ぶのが一般的です。ダークカラーは品のよさと落ち着いた雰囲気を演出できるため、フォーマルシーンにふさわしいといえます。 なお、派手すぎないベージュなど明るめのスーツも着用は可能ですが、園によって色味が指定されている場合もあるため、迷った際は園に相談すると確実です。
素材やシルエットで上品さを演出
スカート、パンツスタイル問わず、服の素材やシルエットにこだわることで上品さを演出できます。同じ色でも素材が異なると印象は大きく変わります。
例えば、ツイードは立体的な生地がクラシカルな雰囲気を作り、シフォン素材は軽く柔らかい印象で女性の華やかさを引き立てます。また、Aラインで体型をカバーするなど、全身のシルエットにこだわるとバランスの良いコーデにまとめることができます。
父親の服装の選び方
卒園式の父親の服装はスーツが一般的ですが、セレモニーにふさわしい色やアイテムの組み合わせを心掛けることが大切です。ここからは、卒園式における父親の服装の選び方を解説します。
スーツの色は黒・ネイビー・グレーが基本
卒園式で父親が着用するスーツは、黒やネイビー、グレーなどのフォーマル感が強い色が基本です。ビジネススーツに多いブラウンやベージュなど明るい色のスーツは、派手に見えやすいため避けるのが無難とされています。
シャツは白、ネクタイは落ち着いた色合いで
スーツに合わせるシャツは、清潔感を演出できる白色が望ましいです。
ネクタイは卒園式にふさわしく落ち着いた色を選ぶことが大切で、シルバー、ネイビー、グレーなどダークカラーがおすすめです。ただし、黒は喪服、白は結婚式の親族という印象が強いため、卒園式では避けるべきとされています。
フォーマルさを保ちながらも派手すぎないコーデ
卒園式の父親の服装は、フォーマル感と華やかさのバランスが重要です。柄の印象が強いウィンドペーンなどは派手に見える可能性があります。そのため、スーツはシンプルなデザインでフォーマル感を保ち、華やかさはネクタイの色や柄で調節することを心掛けましょう。
服装の細かなマナーと小物選び
卒園式のコーデは服だけでなく、靴やバッグなどの小物類の選び方も大切です。ここからは、卒園式の服装に合わせる小物のマナーと選び方を解説します。
女性のストッキング・靴・バッグのマナー
女性のストッキングは、肌の色に近いベージュを選ぶのがマナーです。黒は喪服のような印象になるため控えるべきで、素足での参加もマナー違反とされています。
靴はつま先が出ないパンプスで、歩きやすく安定したヒールを選びましょう。
バッグは装飾や柄が派手なものは避け、シンプルで小ぶりなデザインが望ましいです。高級な素材やハイブランドであっても、フォーマルな雰囲気に合わないものは避けるよう注意が必要です。
男性の靴・ベルト・時計の注意点
男性の靴やベルトは、エナメルなど光沢感の強い素材は華美な印象になるため、避けるのがマナーです。また、ローファーなど靴紐のないカジュアルな靴も卒園式には不向きです。
派手すぎないアクセサリーや小物の選び方
卒園式の服装に合わせるネックレスやコサージュは、シンプルなデザインを選びましょう。子供が主役のセレモニーで、両親が目立ちすぎるのは望ましくありません。
大きなストーンやカラフルなものは避け、主張が控えめなアクセサリーをつけるのがポイントです。卒園式ではパールが定番ですが、小ぶりなデザインであればダイヤモンドやゴールドでも問題ありません。
複数のアクセサリーを身に着けてもよいですが、コーディネートがちぐはぐな印象にならないよう、色や素材感を統一しましょう。
卒園式におすすめのコーデ
卒園式の服装における基本的な考え方は知っていても、具体的にどのようなコーデにしたらよいか悩む人は多いでしょう。ここからは、卒園式におすすめのコーデ例を紹介します。服装選びに悩んだときの参考にしてみてください。
母親向けコーデ
卒園式における母親の服装は、全体の色味を控えめにする分、ネックレスやバッグなど小物で華やかさを加えるのがコツです。しかし、あくまで卒園式の主役は子供たちですので、華美になりすぎないよう注意しましょう。
ネイビーのスーツスタイル
ネイビーのジャケットとスカートの組み合わせは、卒園式の王道コーデです。白のブラウスを合わせることでフォーマルシーンにふさわしい清潔感が生まれます。
ブラウスは襟の形で印象が変わるのも特徴です。例えば、ノーカラーなら首周りがすっきりと洗練された印象になり、ボウタイやリボンタイならアクセサリーがなくても華やかさを演出できるでしょう。
ワンピース+ジャケットスタイル
女性らしいエレガントさを引き立てるなら、無地のワンピースにジャケットの組み合わせがおすすめです。ノーカラージャケットは首周りの主張が控えめで、多様なデザインのワンピースに合わせられます。
色味を揃えると統一感が増し、小物が映えるコーデになります。落ち着いた色のワンピースに白やライトグレーなど明るい色のジャケットを合わせれば、メリハリのある華やかな装いにまとまります。
グレーのセットアップスタイル
グレーのセットアップは、知的で上品な雰囲気を演出できる人気の服装です。色の濃淡で印象が変化するため、色味が明るいほど爽やかさが増し、暗いほど落ち着きが生まれます。 コサージュやパールのアクセサリーを添えることで、華やかさと品のよさを両立できるでしょう。
父親向けコーデ
一般的に男性のフォーマルコーデはアクセサリーを付けないため、卒園式の服装では華やかさよりも統一感を意識することが大切です。ジャケットやシャツの色、デザインの組み合わせに注目してコーデを検討しましょう。
ネイビースーツ+落ち着いたネクタイ
濃紺のスーツと白シャツの組み合わせは、卒園式における父親コーデの定番です。明るいグレーやシルバー系のネクタイを合わせることで、品のよさと清潔感を両立できるでしょう。
無地のスーツでは物足りないと感じる場合、遠目からは無地に見えるシャドーストライプ柄がおすすめです。
靴やベルトを黒にすればフォーマル感が強まり、ブラウンならエレガントに仕上がります。
グレースーツ+シンプルな小物
男性の爽やかさを引き立てるなら、ライトグレーのスーツをベースに暗い色のベルトを合わせるのもおすすめです。淡い色味は全体に使うと印象がぼやけやすいため、黒の革靴・ベルトを使うことでコーデを引き締められます。
ブラックスーツ+控えめなカラーアクセント
黒スーツと白シャツの組み合わせは、シンプルでフォーマル感が強い反面、重い印象になることもあるため、ネクタイをアクセントにしてみましょう。
グレーやライトブルーなど、明るい色のネクタイを加えることで堅苦しさを軽減できます。ダークカラーのネクタイを合わせるときは、主張が控えめなドットやストライプ柄を選ぶと品のよさが際立つでしょう。
まとめ
卒園式は子供の成長をお祝いする大切なセレモニーです。当日はTPOに合ったフォーマルな服装を心掛け、本記事で紹介した選び方やコーデ例も参考にしながら、ぜひ卒園式にふさわしい服装を考えてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
