香典の相場はいくら?関係別の金額&葬儀で渡すときのマナーをご紹介
葬儀に呼ばれたとき、香典をいくら持って行ったらよいのか迷った経験がある方も多いのではないでしょうか。本記事では、香典の相場や葬儀で渡す際のマナーについて説明します。なお、香典や葬儀のしきたりは地域や宗派によって違うので、あくまで一般的な目安と考えましょう。
香典はいくら包んだらよい?
香典とは、供花や線香の代わりとして葬儀に持参する金銭のことです。故人を供養するものですが、ご遺族の急な出費を助ける意味もあります。
しかし、香典は多ければよいというものではありません。多過ぎるとご遺族に気を遣わせてしまうため、事前に香典の相場を知っておき、相場に合った金額を包みましょう。
香典をいくら包んだらよいかの相場は、地域や家庭の事情によって異なります。ここでは、香典の一般的なマナーをご紹介するので、あくまでも目安として把握しておきましょう。
香典の相場は関係性によって異なる
香典の金額をいくらにすべきかは、故人との関係性によって変わります。一般的には、故人が自分と近い関係性の人ほど香典の相場は上がります。
そのため、親族は香典の金額が高めで、職場関係者や友人・知人などは親族よりは金額が低めです。
年齢によっていくら出せばよいかも変わる
香典を出す人の年齢によっても、相場はいくらかが変わります。20代~30代のように年齢が若い場合には、金額は低めです。40代や50代になると、少し高めの金額を出すのがマナーとなっています。
包んではいけない香典の金額もある
香典として包む金額は、縁起が悪い数字などは避ける慣習があります。いくら包むかを考える前に、包んではいけない金額を知って注意しておきましょう。
例えば、偶数は割り切れてしまうことから「故人との縁が切れる」といわれているため、2万円などの金額は避けるのがマナーです。また、「4」や「9」がつく金額も「死」や「苦」を連想させるため避けるのが一般的となっています。
【親族】の香典の相場はいくら?
親族の香典について、具体的な金額はいくらなのか相場を見てみましょう。
故人が父母の場合
親族のうち、最も香典の金額が高いのが父母になります。自分の父母だけでなく配偶者の父母も同様です。いくら包んだらよいかは、次の表を参考にしてください。
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
3万円~10万円 | 5万円~10万円 | 10万円以上 | 10万円以上 |
なお、父母の葬式で喪主を務める場合には、香典を受け取る立場になるので、自分が香典を包む必要はありません。
故人が祖父母・兄弟姉妹の場合
父母以外で近い親族と言えば、祖父母や兄弟姉妹です。次は祖父母と兄弟姉妹の香典の相場を見てみましょう。祖父母が亡くなった場合、香典の相場がいくらかは次の表のとおりです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
1万円 | 1万円~3万円 | 3万円~5万円 | 5万円以上 |
祖父母が亡くなった場合には、香典の相場は1万円~3万円程度になります。40代や50代の人は、やや多めに包みましょう。
なお、結婚している場合には、夫婦別々ではなく一緒に香典を出すのが一般的です。そのため、配偶者の祖父母であっても香典の金額の相場は同じになります。
続いて、故人が兄弟姉妹の場合を見てみましょう。自分や配偶者の兄弟姉妹が亡くなったときの香典がいくらになるかは、次の表のとおりです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
3万円~5万円 | 5万円 | 5万円以上 | 5万円以上 |
兄弟姉妹の香典の相場は祖父母よりも高めで、5万円かそれ以上を包むのが一般的です。他にも兄弟姉妹がいる場合には、金額を揃えておくとよいでしょう。
故人がおじ・おば・その他の親戚の場合
おじやおばが亡くなった場合、香典の相場はいくらなのかを見てみましょう。
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
1万円 | 1万円~3万円 | 3万円以上 | 3万円以上 |
おじやおばとは、関わりの程度もさまざまです。関わりが深い場合、40代以上では多めの金額を包みます。あまり交流がなく、いくら包んだらよいかわからない場合には、1万円程度を包むことが多いです。
その他の親戚が亡くなった場合には、5,000円~1万円程度が香典の相場になります。故人との関わりの程度に応じて、いくら払うかを調整しましょう。
【友人・知人】の香典の相場はいくら?
友人や知人の訃報を受け、葬式に参列することもあるでしょう。近所の人が亡くなった場合にも、葬式への出席が必要な場合はあります。ここからは、親族以外の友人や知人が故人である場合の香典の相場はいくらなのかを見てみましょう。
故人が友人・知人またはその家族の場合
親族以外の友人や知人、あるいは友人や知人の家族が亡くなった場合、香典の相場はいくらなのかは、次のとおりです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
3,000円~5,000円 | 3,000円~1万円 | 3,000円~1万円 | 1万円 |
故人が近所の人の場合
近所の人が亡くなった場合には、3,000円~5,000円が香典の相場になります。生前より深く付き合いがある場合には、1万円を包んでも問題ないでしょう。
【仕事関係者】の香典の相場はいくら?
続いて、会社の上司や同僚など仕事関係者の香典の相場がいくらかを見てみましょう。
故人が上司やその家族の場合
上司やその家族が亡くなった場合の香典の相場がいくらかは、次の表のとおりです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
5,000円 | 5,000円~1万円 | 1万円以上 | 1万円以上 |
故人が部下やその家族である場合も、同様の金額になります。
故人が同僚やその家族の場合
続いて、同僚やその家族が亡くなった場合の香典の相場がいくらかを見てみましょう。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
3,000円~5,000円 | 3,000円~1万円 | 1万円以上 | 1万円以上 |
同僚やその家族が亡くなった場合には、職場の人と連名で香典を送ることが多いでしょう。その場合、いくら包むかは職場の人と相談して決めます。個人で包む場合にも同僚と足並みを揃えるようにしましょう。
また、上司より高い金額を包むのはマナー違反となるので注意してください。
【法事別】の香典の相場はいくら?
香典が必要になるのは、亡くなった直後の葬儀だけではありません。その後に行われる法事の際にも、香典を用意する必要があります。ここからは、法事別に香典の相場がいくらなのかを見てみましょう。
お通夜・葬儀
お通夜や告別式に参列する場合の香典がいくらかは、ここまで説明してきたとおりです。故人が親族なら1万円~5万円以上、親族以外でかかわりが薄い人は3,000円~5000円、かかわりが深い人は1万円以上が相場になります。
初七日・四十九日
亡くなった後は7日ごとに供養する慣習があるため、最初の法要は初七日となります。その後は四十九日に法要を行うのが一般的です。初七日、四十九日に香典を持参する場合、香典の相場は次のとおりです。
父母 | 兄弟姉妹 | 祖父母・おじ・おば | その他の親族 | 親族以外 |
3万円~10万円 | 1万円~5万円 | 5,000円~3万円 | 3,000円~1万円 | 3,000円~1万円 |
葬儀と同時に初七日法要を行う場合には、葬儀の香典の半額程度にします。
一周忌・三回忌
四十九日の後は、一周忌と三回忌を行うことが一般的といわれています。一周忌と三回忌の香典の相場はいくらかを見てみましょう。
父母 | 兄弟姉妹 | 祖父母・おじ・おば | その他の親族 | 親族以外 |
1万円~5万円 | 1万円~5万円 | 5,000円~3万円 | 3,000円~1万円 | 3,000円~1万円 |
上記の金額の範囲内で、故人との関わりの深さによって香典をいくらにするか調整します。
知っておきたい香典を渡すときのマナー
香典は、包み方や渡し方にも注意しなければなりません。ここからは、香典袋の書き方や香典を渡すときのマナーについて説明します。
香典袋の書き方・入れ方
香典袋は、本物の水引が付いたものと水引が印刷されたタイプのものがあり、香典をいくら包むのかによって使い分けします。香典の金額が1万円以上なら本物の水引が付いたものを、5,000円以下なら水引が印刷されたものがよいでしょう。
本物の水引が付いたものは、外袋と中袋に分かれています。外袋に表書きと名前を記載し、中袋に金額と郵便番号・住所・氏名を記載してください。水引が印刷されたタイプのものは中袋がないので、表面に表書きと名前、裏面に金額と郵便番号・住所・氏名を書きます。
「表書き」は香典を贈る名目のことで、故人の宗派によって適切なものが異なります。次の表を参考にしてください。
宗派 | 表書きの例 |
神道 | 御神前、御玉串料、御榊料、御神饌料、御霊前 |
仏教・浄土真宗 | 御仏前、御香典 |
仏教・浄土真宗以外 | 御仏前、御香典、御霊前 |
キリスト教(カトリック) | 御花料、御ミサ料 |
キリスト教(プロテスタント) | 御花料、忌尉料 |
無宗教、宗派不明 | 御霊前、御香典 |
香典の渡し方
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。受付で住所や氏名を記帳した後、その場で渡します。
香典を渡すときには、お悔やみの言葉を述べましょう。お悔やみの言葉とは、大切な家族を亡くされた遺族の方を思いやってかける言葉を指します。以下の内容を覚えておき、スマートに遺族に寄り添った弔辞を述べましょう。
- 「この度は誠にご愁傷様でございました。御霊前にお供えください。」
- 「この度は突然のことで、お悔やみ申しあげます。」
葬儀に出席できない場合の香典の渡し方
葬儀に参列できない場合には、香典を郵送してもかまいません。郵送する場合には、現金書留を使います。香典袋に現金を入れ、香典袋ごと現金書留の封筒に入れてください。
現金書留の封筒にも住所や氏名を記入しますが、香典袋への記入も省略しないよう注意しておきましょう。
香典をすぐに用意できない時の対処法
身内や知人の不幸は突然訪れます。急な葬儀では、香典として包むお金がないこともあるでしょう。香典が用意できない場合、次のような対処法があります。
- 少額でも気持ちを包む
- お通夜に間に合わない場合には告別式に参列する
- お菓子などのお供えをする
- 親や兄弟に借りる
- カードローンで借りる
香典がすぐに用意できない場合には、カードローンを利用する方法もあります。カードローンをお申込みすることで、急にお金が必要になったときに、目的に関係なくお金を借りることが可能です。
自由な目的で使えるローンには、カードローンとフリーローンがあります。違いについては、次の記事を参考にしてください。
足利銀行で発行できるカードローン<モシカ>は、必要なときに必要な額だけお金を借りられるカードローンです。全国のコンビニなどのATMでカードを使って借入ができるので、急な葬儀にも対応できます。
あしぎんカードローン<モシカ>まとめ
香典をいくら包んだらよいかは、故人との関係性や自分の年齢で変わります。一般的な相場を参考に、故人との関わりの深さで調整しましょう。
また、香典を包むときや渡すときには、知っておくべきマナーもあります。いくら包めばよいかという金額の相場だけでなく、マナーにも注意したうえで香典を用意しましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。