Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. かりる
  4. >
  5. 結婚式のご祝儀の相場は?...
結婚式のご祝儀の相場は?友人や親族など相手別の金額の違いとマナーを解説

結婚式のご祝儀の相場は?友人や親族など相手別の金額の違いとマナーを解説

結婚式に出席する際に必要なご祝儀で、相場からかけ離れた額を用意するのは好ましくありません。今回は、結婚式のご祝儀の相場について詳しく解説します。ご祝儀袋やお金の用意の仕方などのマナーについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年4月25日 かりる

【関係性別】一般的な結婚式のご祝儀の相場

ご祝儀袋と三万円のイメージ

まずは、一般的な結婚式でのご祝儀の相場について解説します。なお、今回はご祝儀の相場の目安になる金額として、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会の調査データを参考にしました。

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会「祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査」

親族の場合

相手が親族である場合のご祝儀の相場は以下の通りです。

親族の場合のご祝儀の相場
新郎新婦との関係 相場額
兄弟姉妹 5万円
おじ・おば 5万円~10万円
いとこ 3万円
その他の親戚 3万円

上記はあくまで相場であるため、親戚付き合いの深さやお互いの経済状況によって金額が上下することもあります。

友人の場合

相手が友人の場合、ご祝儀の相場は3万円程度です。ただし、自分の結婚式の際に相手から受け取ったご祝儀の金額と同額を包むことがあるため、実際の金額は前後する可能性もあります。

例えば、自分が友人からもらったご祝儀が3万円だった場合、同額の3万円をご祝儀で包んで構いません。

仕事関係者の場合

勤務先の上司・同僚・部下や取引先の担当者などの仕事関係者の場合、結婚式のご祝儀は3万円程度が相場です。ただし、新郎新婦が自分の上司であるなど職位が上がるにつれて、5万円など相場よりもやや高めの金額をご祝儀として包むこともあります。

【ケース別】一般的な結婚式のご祝儀の相場

ご祝儀袋を持つ男性の上半身のイメージ

ご祝儀の相場は新郎新婦との関係性によって異なりますが、結婚式のスタイルや同伴する家族によっても左右されます。

また、一度結婚式に出席すると回答したにもかかわらずやむを得ず欠席する場合でも、ご祝儀を贈るのがマナーです。

今回は、以下の4つのシチュエーション別にご祝儀の相場を解説します。

会費制結婚式の場合のご祝儀の相場

会費制結婚式とは、ご祝儀の代わりとして元々決められた会費を支払い、結婚式に参加するスタイルです。あまり聞きなじみのない結婚式の形かもしれませんが、北海道や青森など一部の地域では会費制結婚式が主流となっています。

この会費制結婚式の場合、基本的にご祝儀の相場とは関係なく、招待状に記載された会費を受付で払えば構いません。

親族のみで挙式や食事会を行い、友人や同僚は会費制のパーティーに招待するというパターンもあるので、結婚式に招待されたらまずは参加形式について確認しておくと安心です。

また、自分の結婚式の際にご祝儀をもらっていたなら、別途お祝いをあげるなどの形でご祝儀のバランスを取りましょう。

夫婦で出席する場合のご祝儀の相場

夫婦で結婚式に招待された場合は、1名分のご祝儀×2倍の金額が相場となります。例えば、新郎新婦の友人などの場合「3万円×2人=6万円」です。

ただし、6万円は偶数で割り切れることから結婚式では縁起が悪いとされているため、奇数である5万円にするのがよいでしょう。

もちろん、20代~30代前半の若い夫婦や、そこまで親しくない友人だったり職場の同僚として参加したりする場合は、夫婦で3万円など相場より低い金額でも構いません。

相場が気になるという場合は、ご祝儀とは別で1万円程度の結婚祝いを贈る、食事に招待するなどのフォローを行うとよいでしょう。

子供を連れて出席する場合のご祝儀の相場

子供を連れて結婚式に出席する場合、参加する子供の年齢によって披露宴での料理の有無や予算が異なる背景から、ご祝儀の相場も異なるのが実情です。

以下の表に、大人のご祝儀に上乗せする相場をまとめました。

【子供の年齢別】ご祝儀の上乗せ分の相場
子供の年齢 料理の有無 上乗せするご祝儀の金額
0歳~2歳 なし 基本的には不要
※別途3,000円程度のプレゼントを用意するとよい
2歳~5歳 お子様ランチ 5,000円~1万円程度
5歳~10歳 ミニコース 1万円~1万5,000円程度
10歳以上 フルコース 1万5,000円~2万円程度

なお、大人と子供のご祝儀の合計が4万円や6万円など、結婚式では縁起の悪い偶数になってしまう場合は、子供の分はプレゼントで賄ったりさらに1万円多く包んだりといった対応をするのが一般的です。

結婚式を欠席する場合のご祝儀の相場

結婚式を欠席する場合のご祝儀の相場は「いつ欠席の意思を伝えたか」によって異なります。状況別のご祝儀の相場を以下の表にまとめました。

結婚式を欠席する場合のご祝儀の相場
口頭での打診の段階 立場別の相場の半額~3分の1程度
招待状の返信での段階 立場別の相場の半額~3分の1程度
出席すると伝えた後 ご祝儀もしくは会費として渡す予定だった全額

なお、自分の結婚式に出てくれた相手の結婚式を欠席する場合は、自分の結婚式でもらったご祝儀と相当のものをプレゼントとして渡すのが一般的です。

また、やむを得ず欠席する場合、前日もしくは当日など直前のタイミングでない限りは、欠席の連絡をしてすぐにご祝儀を贈りましょう。

直接会えない場合は、ご祝儀袋を郵便局などで売っている現金書留封筒に入れて送ればかまいません。余力があれば、当日祝電を贈ってあげると喜んでもらえるでしょう。

逆に、結婚式に欠席するからといってご祝儀やプレゼントを贈らないのはマナー違反に当たります。本人から「気を遣わないで」といわれた場合はこの限りではありませんが、欠席せざるを得ないと分かったらすぐに手配を進めましょう。

【地域別】一般的な結婚式のご祝儀の相場

ご祝儀袋と三万円のイメージ

地域によっても、一般的な結婚式のご祝儀の相場は異なります。ここでは、地域別のご祝儀の相場をリクルートブライダル総研「結婚トレンド調査」のデータを基にご紹介します。

出典:株式会社リクルート リクルートブライダル総研「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」

北海道・東北地方のご祝儀の相場

北海道・東北地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

北海道・東北地方のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
北海道 2万8,000円 3万7,000円 7万3,000円
青森・秋田・岩手 3万円 3万4,000円 6万3,000円
宮城・山形 3万円 4万1,000円 6万8,000円
福島 2万9,000円 4万5,000円 6万6,000円

関東甲信越・北陸地方のご祝儀の相場

関東甲信越・北陸地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

関東甲信越地方のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
茨城・栃木・群馬 3万円 3万9,000円 7万3,000円
東京・神奈川・埼玉・千葉 3万円 4万5,000円 7万9,000円
新潟 3万円 3万9,000円 5万9,000円
長野・山梨 3万円 4万1,000円 7万円
富山・石川・福井 3万円 3万9,000円 6万9,000円

東海地方のご祝儀の相場

東海地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

東海地方のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
静岡 3万円 4万円 7万4,000円
愛知・三重・岐阜 3万円 4万3,000円 7万5,000円

関西地方のご祝儀の相場

関西地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

関西地方のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 3万円 4万円 7万6,000円

中国・四国地方のご祝儀の相場

中国・四国地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

中国・四国地方のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
岡山・広島・山口・鳥取・島根 3万円 4万2,000円 6万9,000円
香川・徳島・高知・愛媛 3万円 3万9,000円 7万2,000円

九州地方・沖縄のご祝儀の相場

九州地方のご祝儀の相場は以下の通りです。

九州地方・沖縄のご祝儀の相場
都道府県名 友人 上司 親族
福岡・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 3万円 3万8,000円 6万5,000円

結婚式のご祝儀のマナー5つ

ご祝儀袋の表書きを書く手元のイメージ

結婚式のご祝儀を贈る際は、相場を踏まえて金額を決めるだけではなく、他にも意識すべきマナーがあります。ここでは具体的なマナーとして、以下の5つをご紹介します。

①ご祝儀袋は金額に応じて選ぶ

ご祝儀袋は金額が増えるにつれ、豪華な装飾のものを選ぶのが一般的です。中に入れるご祝儀の「100分の1」程度の金額を目安にご祝儀袋の値段と考えるとよいでしょう。

例えば、ご祝儀として3万円を渡す予定なら、300円程度のご祝儀袋が目安になります。また最近では、パッケージに「中身として想定されるご祝儀の相場」が記載されているご祝儀袋も多いので、選ぶ際の参考にしましょう。

水引が蝶結びのご祝儀袋は使わない

水引がちょうちょ結びのご祝儀袋は、「何度でも結びなおせる」という意味が含まれており、結婚式の場ではふさわしくないため使いません。

結婚式のご祝儀を包む際の水引は、「あわじ結び」か「輪結び」のものを使いましょう。水引のマナーが不安な方は、ご祝儀袋のパッケージに「結婚式用」と書かれているものを選べば問題ありません。

②表書きは筆ペンで書く

ご祝儀袋の表面には表書きとして名前を書きましょう。濃い黒の筆ペンもしくは筆を使うのが一般的ですが、扱うのが難しい場合は太めのサインペンでも構いません。また、連名にする場合、名前を書くのは3名までにしましょう。

4名以上での連名となる場合は、代表者の名前をフルネームで記載しその左下に「外一同(ほかいちどう)」と書きます。

職場の上司などと連名にする場合は、職位が一番高い人の名前が右側に来るようにし、そのあとは職位順に左に書いていくのがマナーです。

③中袋には金額・名前・住所を書く

ご祝儀袋には「中袋」といってお金を包むための封筒がセットになっています。中袋に金額・名前・住所を書いたうえでお金を入れ、ご祝儀袋に包みましょう。

結婚式が終わったあとに、誰がいくらご祝儀を贈ってくれたのかを新郎新婦がわかるようにするためという意味もあります。

もしご祝儀袋に中袋がついていなかった場合は、白い封筒やポチ袋、白紙を折り畳んだものでも代用が可能です。ご祝儀袋に直接お金を入れるとマナー違反となるので、注意しましょう。

金額は漢数字かつ楷書で書く

中袋に金額を書く際は、漢数字かつ楷書で書きましょう。その際、改ざん防止のため旧字体を使うのが一般的です。

旧字体での金額の書き方
金額 旧字体
1万円 壱萬円
2万円 弐萬円
3万円 参萬円
5万円 伍萬円
10万円 拾萬円

④新札を使い肖像画が出る向きに揃える

結婚式のご祝儀には新札を使うのが一般的です。新札は銀行で交換できるので、結婚式への参加が決まった早い段階で用意しておきましょう。

また、ご祝儀を内袋に入れる際は紙幣が表を向き、肖像画が上にくるようにして揃えてから入れるのがマナーです。

⑤ご祝儀袋は袱紗に包んで持っていく

ご祝儀袋は傷まないよう、袱紗に包んで持っていきましょう。袱紗はオンラインショッピングや百貨店、ショッピングセンター、文具店などで購入できます。結婚式に限らず、冠婚葬祭では何かと袱紗を使う機会が多いため、折を見て用意しておくとよいでしょう。

また、袱紗は冠婚葬祭によって使用できる色が異なります。慶事(結婚式など)には赤やピンクなどの明るい色を、弔事(葬儀など)には紺やグレーなどの暗めの色を用意しましょう。紫は慶事と弔事のどちらにも使用できるため、ひとつ持っておくと便利です。

袱紗が用意できない場合は、洗ってアイロンをかけた清潔なハンカチで代用することも可能です。

結婚式のご祝儀をすぐに用意できない時の対処法

ご祝儀に悩む女性のイメージ

結婚式に参加する予定がある人の中には、ご祝儀をすぐに用意できないとお困りの方もいるのではないでしょうか。結婚式のご祝儀をすぐに用意できない場合は、以下の対処法を参考にしてください。

結婚式のご祝儀をすぐに用意できない時の対処法
  • 二次会のみ参加してご祝儀は包まない
  • フリマアプリを使う、副業や単発のアルバイトをするなど臨時収入を得る
  • 少額でも出せる範囲でご祝儀を包む
  • 親や兄弟から借りる
  • カードローンを使う

急にお金が必要になったときは、カードローンを利用する方法もあります。使いみちが自由で必要な金額だけ借りられるので、結婚式のご祝儀をすぐに用意できない際も安心です。

足利銀行のカードローンは、全国のATMからいつでも借入できます。

足利銀行カードローン<モシカ>

また、カードローンのほかにキャッシングもしくはフリーローンでお金を借りることも可能です。以下の記事ではカードローンとの違いについて詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

関連記事
カードローンとキャッシングの違いって?上手な使い方をご紹介

カードローンとキャッシングの違いって?上手な使い方をご紹介

カードローンとキャッシングは、どちらも現金を借入れるサービスです。しかし、細かい部分の特徴は大きく異なるため、きち...

関連記事
カードローンとフリーローンの違いとは?それぞれの特徴を利用方法から返済方法までわかりやすく解説

カードローンとフリーローンの違いとは?それぞれの特徴を利用方法から返済方法までわかりやすく解説

カードローンもフリーローンも、自由な目的で使えます。ただし、カードローンとフリーローンは異なる商品です。どういう違...

まとめ

祝福される新郎新婦のイメージ

結婚式のご祝儀の相場は、友人や親族など新郎新婦との関係や立場によっても異なります。

本人が「気を遣わないで」といってくれた場合や、学生で経済的に困難であるなど相当の理由がある場合はこの限りではありませんが、ご祝儀の額が相場を大幅に下回ることがないよう気をつけましょう。

また、ご祝儀の渡し方ひとつとっても相手に与える印象は大きく異なります。何も特別なことをする必要はありませんが、本記事でご紹介した最低限のマナーを心得たうえでご祝儀を準備しましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。