Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. かりる
  4. >
  5. 残価設定ローンとは?メリ...
残価設定ローンとは?メリット・デメリットや購入時の注意点を解説

残価設定ローンとは?メリット・デメリットや購入時の注意点を解説

新車購入時の代表的な支払方法である残価設定ローンは、毎月の支払いを軽くできる点から、多くの方に選ばれています。しかし、利用条件や費用について正しく理解しておかなければ、かえって負担が増えてしまう可能性もあります。本記事では、残価設定ローンの基本的な仕組みや通常のローンとの違い、契約時の注意点などを解説します。

2025年11月28日 かりる

Supervisor監修者

古賀清香

2級FP技能士
古賀清香

広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。

残価設定ローンとは?

車を洗う家族

残価設定ローンとは、車両の購入代金のうち、契約満了時の将来の下取り保証額(残価)を先に決め、その残価を除いた残りの代金を分割で返済していく自動車ローンです。残価設定ローンの構造や、利用が広まっている背景について見ていきましょう。

仕組みと契約方法

残価設定ローンは、車両の将来価値(残価)を契約時に確定させ、その額を差引いた残りの部分を借入金として返済していきます。

例えば、300万円の車で3年後の残価が150万円に設定された場合、月々返済するのは残りの150万円分とその利息です。

契約期間の満了時には、車両の返却・新車への乗換え・残価を支払って買上げるという3つの選択肢があります。契約手続きは、まず購入する車種を選び、販売店で支払計画の試算(シミュレーション)と見積もりを行います。その後、ローンの審査に合格すれば正式な契約となります。

残価率や適用される金利は、自動車メーカーや個々のモデルによって異なり、一般的に市場での需要が高い人気モデルほど、残価の割合が高くなります。

新車購入時に利用される背景

残価設定ローンが新車購入時に利用される背景には、消費者のライフスタイルや価値観の変化が関係しています。

従来の「モノを長く持つ」という意識から、近年では「性能の高い車を体験したい」「維持費を抑えたい」といったニーズが高まっています。車のモデルチェンジが早くなっている中、進化した安全技術や環境性能を重視する方にとって、短期間で車両を乗換えられる残価設定ローンは非常に魅力的です。

さらに、各自動車メーカーが顧客獲得と販売促進を目的として、残価設定ローンを積極的に展開していることも、普及を後押しする要因です。

低金利措置や残価保証といった特典もあり、経済的・心理的ともに選びやすい方法として人気を得ています。

通常ローンとの違い

通常の自動車ローンが車両価格の全額を分割返済の対象とするのに対し、残価設定ローンは、将来の下取価格(残価)を除外した額を支払うという点が大きな違いです。

この仕組みにより毎月の支払いが抑えられるため、同じ予算でより上位グレードの車を選べる可能性が生まれます。

しかし、一般的なローンとは異なり、残価設定ローンでは契約終了時に走行距離や車両の状態に応じて査定が行われ、その結果次第では精算金が生じることもあります。また、通常ローンは完済と同時に利用者が車両の所有者となりますが、残価設定ローンでは、契約期間中は販売会社や信販会社が所有権を持つ場合が多い点にも注意が必要です。

残価設定ローンのメリット

車の前で手を繋ぐ家族

残価設定ローンの大きなメリットは、月々の支払いを抑えながら新車に乗れることです。 残価分を除いてローンを組むため、通常の自動車ローンに比べて返済負担が軽くなります。また、契約期間終了後には返却・乗換え・買取の3つの選択肢があるため、ライフスタイルの変化に合わせて対応しやすいです。

残価設定ローンのメリットについて、それぞれ詳しく解説します。

月々の返済負担が軽くなる

残価設定ローンのメリットのひとつは、月々の支払金額が通常のローンよりも少なくなる点です。

車両価格から将来の残価を差引いた金額だけを返済するため、支払負担が軽減されます。節約できた分を保険料やメンテナンス費用に充てることも可能です。特に若年層や初めて車を購入する方にとって、無理のない資金計画を立てられることは大きな魅力です。

新車に乗りやすく、乗り換えもしやすい

残価設定ローンでは、契約期間の満了ごとに新しい車に乗換えられるため、安全技術や環境性能、デザインなどの最新モデルを楽しめます。車両を返却する際に残価が保証されており、市場の下取価格の動向を気にすることなく次の車両に移行しやすくなります。

また、販売店側が乗換えを前提とした専用プランを設定しているケースも多く、その結果、査定や手続きにかかる労力も軽減できるでしょう。

手続きが比較的スムーズ

残価設定ローンは、車両購入から契約までの手続きが比較的シンプルな点もメリットです。販売店で見積もりを出す段階で支払試算(シミュレーション)ができ、希望の期間と支払いパターンを選択するだけで、すぐに申込みに進めます。

さらに、残価や金利、車両返却時の条件も明確に示されるため、初めてローンを利用する方でも安心して契約できます。契約満了時には、車を返却するか乗換えるかを選ぶだけなので、煩雑な下取交渉なども不要です。

また、自動車会社の金融部門を経由して契約した場合、審査から毎月の支払管理までが一元化され、購入後のサポート体制も充実しているのが一般的です。

残価設定ローンのデメリット

車の前に立つ夫婦

残価設定ローンは月々の支払額を抑えられる反面、いくつかのデメリットも存在します。 主に走行距離や車の状態に制限がある、総支払額が割高になる可能性がある、契約終了時に追加の手間や費用が発生することがあるといった点です。

それぞれのデメリットを事前に確認しておき、自分に合ったローンを選びましょう。

走行距離や使用方法に制限がある

残価設定ローンを組む際には、年間の走行距離や車両の取扱いについて、制約事項が課されるのが一般的です。多くの場合、年間1万kmまたは1万5千kmなどの上限が設定されており、もしこれをオーバーすると、返却時に超過分の費用を精算しなければなりません。

さらに、車体の損傷や内装の著しい汚れ、無許可の改造などがあると、設定されていた残価が引下げられる可能性があります。これは、設定残価があくまで「良好な状態の車両を下取りする」前提で決められているからです。

日々の通勤距離が長い方、頻繁に遠出をする方、アウトドアで車両を使う頻度が高い方にとっては、デメリットになりやすい仕組みといえるでしょう。

総額では割高になる可能性がある

残価設定ローンは毎月の支払額を抑えられる半面、最終的な総支払額で見ると割高になる場合があります。これは、残価設定ローンが通常のローンよりも金利が高めに設定されることが多く、残価に対しても利息がかかることが要因です。

さらに、契約満了時に残価を精算して車両を買取ることを選んだ場合、再度ローンを組む際の金利が加わることで、結果的に総費用が増える可能性もあります。

また、返却時の査定で残価の引下げが生じた場合は、その不足分を補填する責任が利用者に生じます。

契約終了時の返済や手間が増えることも

残価設定ローンの契約満了時には、車両の返却、乗換え、残価の買上げのいずれかを選ぶ必要があります。この際、車両の状態チェック、専門家による査定、残価との差額精算など、いくつかの手続きが発生します。

返却を選んだ場合、走行距離を超過していたり、傷の修繕費を求められたりすることがあり、思わぬ出費につながる可能性があります。

また、別の車に買替える場合でも、新しいローンの契約が必要となります。通常のローンで完済すればその車両は完全に利用者の資産となりますが、残価設定ローンは、常に次の契約や清算が必要になる点に注意が必要です。

残価設定ローンを比較

車を運転する男性

残価設定ローンを利用する際には、通常の自動車ローンや中古車購入など、他の選択肢と比較して検討することが大切です。金利や総支払額、所有権の有無、乗換えやすさといった観点で見比べることで、最適な購入方法が見えてくるでしょう。

ここでは、通常のローンや中古車購入などとの比較ポイントを解説します。

通常の自動車ローンとの金利比較

残価設定ローンは、ディーラーや信販会社が将来の残価保証リスクを負うため、一般的なカーローンに比べて金利が高くなる傾向があります。一方、通常のローンは車両の全額が借入対象となりますが、金利が低く設定されているケースが多く、総支払利息を大きく抑えられます。

残価設定ローンは毎月の支払額が抑えられる半面、金利負担によって最終的な総支払額が増えることも珍しくありません。契約前には、単純な金利だけでなく、事務手数料や残価を含めた総合的な費用をもとに比較検討しましょう。

中古車購入との違い

中古車購入と残価設定ローンの利用は、それぞれにメリットがあります。

中古車購入は初期投資を抑えられ、借入期間も短く済む傾向があるため、総支払額を最小限にしたい方に適しています。

一方、残価設定ローンは月々の支払負担を抑えて新車を利用できます。中古車には残価設定ローンのような残価保証の仕組みがないため、車両売却時の査定額変動リスクを自身で負わなければなりません。また、新車と比べて車両トラブルの可能性や維持管理費が高くなるケースも想定されます。

車両購入の際は、新車の快適さと保証(残価設定ローン)を選ぶのか、費用対効果(中古車購入)を優先するのかをよく考えましょう。

総額・分割払いのバランスを考える

残価設定ローンを選ぶ際は、分割払いの負担と総支払額のバランスをよく考えることが大切です。通常のローンは、月々の負担は大きいものの、完済した時点で車両が自分の資産となるため、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスが高い場合があります。

家計の状況や今後のライフプランを考慮し、どのくらいの期間で車を乗換える予定なのかを基準に選ぶとよいでしょう。

残価設定ローンを利用する際の注意点

黒い車

残価設定ローンは便利で魅力的な仕組みですが、契約前にいくつかのポイントをしっかり確認しておくことが大切です。契約条件、返済完了後の選択肢、将来のライフプランとの相性を見極め、残価設定ローンが本当に自分に合っているのかを考えましょう。

ここでは、残価設定ローンを利用する前にチェックしておきたい注意点を解説します。

契約条件の確認

残価設定ローンを契約する際には、走行距離の上限と返却時の車両状態に関する条件を確認しましょう。

多くのプランで年間走行距離が定められており、超過すると追加費用がかかります。また、車体の傷や内装の汚れ、無許可の改造などがあると残価が減額されることもあります。返却時のトラブルを避けるためには、契約時にどの程度の使用まで許容されるかを明確に把握することが大切です。

長距離の運転やレジャーでの利用が多い場合は、距離制限の緩いプランや通常ローンを検討するのも一つの方法です。

返済終了後の選択肢

残価設定ローンの契約期間が終了すると、車を返却する、新しい車に乗換える、残価を支払って買取るという3つの選択肢から選ぶことになります。

返却を選べば残価を支払う必要はありませんが、車両の状態によっては追加費用が発生する場合があります。乗換えは、手続きがスムーズで常に最新のモデルへ移行できる点が大きな魅力です。買取りを選ぶと車は完全に自分の所有物となりますが、残価分を一括清算するか、改めてローンを組んで支払いを継続する必要があります。

事前にそれぞれの選択肢のメリット・デメリットを把握しておきましょう。

将来の乗換えや資産計画との相性

残価設定ローンは、短期間で車を乗換えたい方にとっては非常に相性の良い仕組みです。数年ごとに新車へ乗換えられるため、常に最新の安全性能や快適な装備を楽しめます。

しかし、長期的に同じ車を乗り続けたい方にとっては不向きな面もあります。契約期間が終了した時点で再びローンを組む必要があり、結果的に支払いが続く形になるためです。

将来のライフイベント(転勤、結婚、子どもの成長など)や家計の状況と照らし合わせて、残価設定ローンが自分の資産形成にどのような影響を与えるかを考えておくことが大切です。

まとめ

駐車場の車

残価設定ローンは、月々の支払いを抑えながら新車に乗れるという魅力的な仕組みであり、近年多くの方に選ばれています。

しかし、その便利さの裏には、走行距離の上限、返却時の追加精算リスク、最終的な総費用が高くなる可能性など、注意点もあります。

契約前には金利や残価設定の条件をしっかり確認し、自分のライフスタイルや将来の資金計画に合ったプランを選ぶことが大切です。

関連記事
残クレとローン、どちらがお得?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説

残クレとローン、どちらがお得?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説

自己資金だけで車を買うのが難しい場合でも、残クレやローンを使えば購入できる可能性があります。ただし、それぞれに特徴...

関連記事
車はローンと一括どっちがおすすめ?違いを比較して新車を購入しよう

車はローンと一括どっちがおすすめ?違いを比較して新車を購入しよう

車は現金一括払いで買うべきか、ローンを使うべきかで迷っている人は多いのではないでしょうか?どっちの方法にも一長一短...

関連記事
中古車をローンで購入するには?ローンの種類や選び方、利用時の注意点まで徹底解説

中古車をローンで購入するには?ローンの種類や選び方、利用時の注意点まで徹底解説

中古車を購入するために、ローンを組むことは可能です。本記事では、中古車を買うときに使えるローンの種類や選び方、利用...

関連記事
ディーラーローンと銀行のマイカーローンを比較!金利や審査基準の違いを解説

ディーラーローンと銀行のマイカーローンを比較!金利や審査基準の違いを解説

車を購入する時に利用するディーラーローンと銀行のマイカーローンには、それぞれメリットとデメリットがあります。2つを...

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。