
【栃木県】室内で楽しめる無料の遊び場10選!子どもが楽しめるアスレチックや遊具をご紹介
遊び盛りの小さな子どもがいる保護者の方のなかには「思いっきり遊ばせたいけれど天候や料金面が不安」という人もいるのではないでしょうか?栃木県内には、無料で利用できる室内の遊び場も多くあります。本記事では、栃木県の室内で楽しめる無料の遊び場を紹介します。
栃木県には無料&室内でも楽しめる遊び場がいっぱい!

子どもが思いっきり楽しめる「遊び場」といえば、遊園地やテーマパークなどが挙げられることが多いです。しかし、アクセス・利用時には料金がかかり、天候によっては一部のイベントや遊具が利用できなくなることもあるため、利用までなかなか一歩踏み出せない保護者の方も多いでしょう。
実は栃木県内には、アスレチックやボールプールなどの遊具を完備した、室内で遊べる無料の遊び場がたくさんあります。無料の遊び場のなかには、地域や季節ごとのイベントやワークショップが行われている施設も多い点もおすすめのポイントです。
多彩な遊具やプログラムを通して子どもが栃木県の文化に触れたり、親子のコミュニケーションを楽しんだりと、有料の遊び場とは違った楽しみ方を満喫できるでしょう。
【アスレチック・遊具】栃木県でおすすめの室内で楽しめる無料の遊び場6選!
栃木県にある室内で遊べる無料の遊び場では、施設によってコンセプトが異なることから、設置されているアスレチック・遊具も少しずつ違います。ここからは栃木県内にある室内で遊べる無料の遊び場のうち、アスレチック・遊具が魅力的な施設を紹介します。(記事内の写真はイメージです)
矢板市子ども未来館

矢板市子ども未来館は、栃木県矢板市の無料の室内遊び場です。赤ちゃんから18歳までの年齢の子どもが利用でき、全2階で構成された室内には、広場・学習室・休憩室・調理室があります。
特に1階にある0歳~小学2年生を対象とした「こどもひろば」は、おすすめの遊び場です。室内には動物が隠れるアニマルトンネルやステップジャングル、丸太登りなどの多彩なアスレチック遊具が設置されており、子どものバランス感覚を養いながら自由に遊べる設備が整っています。
こどもひろばは利用時間が全6クール(1クールあたり1時間)に分割されており、ネットまたは電話での事前予約が必要になるため注意しましょう。アスレチックやゲーム、料理などといった多彩な遊び方が楽しめるため、栃木県内でも人気が高い無料の遊び場です。
ゆうあいひろば

ゆうあいひろばは、栃木県宇都宮市のショッピングモール「うつのみや表参道スクエア」にある、無料の室内遊び場です。室内には全長25mの大型アスレチックやキックバイクコースなど大規模な無料の遊び場があるため、自由に身体を動かしたい子どもにおすすめです。
利用時間については、平日は午前の部・午後の部の2部フリータイム制、土・日曜日と祝日などは定員ありの5クール制を採用しています。宇都宮のメインストリートに立地しており、公共交通機関でもアクセスしやすい場所です。建物は宇都宮二荒山神社に隣接していることもあり、参拝ついでに広い室内で子どもを自由に遊ばせたい保護者の人にもおすすめできる施設です。
佐野市こどもの国(子どもは無料)

佐野市こどもの国は、栃木県佐野市にある遊び場であり、子どもはすべて無料で利用できます。栃木県が誇る豊富な自然を体感しながら、室内・屋外で異なる遊び方ができる点がおすすめのポイントです。
宇宙探査複合遊具をはじめ、子どもの森の工作教室や幼児用遊具・映画館などがある総合こどもセンターも設置されているため、赤ちゃんから中学生まで楽しめるでしょう。
田原児童館

田原児童館は、栃木県宇都宮市にある公民館「田原コミュニティプラザ」内に位置する無料の遊び場です。おもちゃや遊具を設置した室内のプレイホールと体育館、グラウンドを完備しているため、野外・室内のどちらのスタイルでも遊べます。
体育館では一輪車や竹馬、トランポリンなどで遊べるため、広い室内で思いっきり身体を動かしたい子どもにおすすめしたい、栃木県内で人気の遊び場です。
わんぱくキッズランド

わんぱくキッズランドは、栃木県那須町にある複合施設「りぼーる・たなか」内にある室内型の無料遊び場です。0歳から小学校3年生までの子どもを対象としており、室内には滑り台やアスレチックなどの遊具や小型のボルダリングスペースなどが用意されています。
また、授乳室や音や光によって心身をリラックスできるスヌーズレンルームも設置されているなど、乳幼児がいる保護者にもおすすめできるポイントが多数あります。利用時には利用希望日の3日前からの事前予約が必要となるため、注意しましょう。
遊キッズ愛ランド 宇都宮インターパークスタジアム店(保護者は無料)

遊キッズ愛ランド 宇都宮インターパークスタジアム店は、栃木県宇都宮市の百貨店内にある室内型の遊び場です。0歳から小学校2年生までを対象としており、同伴保護者の料金は無料、子どもは有料のチケットや回数券を購入する必要があります。
室内にはボールプールや風船など、子どもが喜ぶアトラクション・おもちゃが用意されているため、親子で一緒に遊びたい保護者の人におすすめしたい、栃木県で人気の遊び場です。
【アクティビティ・博物館系】栃木県でおすすめの室内で楽しめる無料の遊び場4選!
栃木県にある無料の遊び場のなかには、室内で遊びながら栃木県が誇る文化・技術などを学べる施設も多くあります。ここからは、栃木県内の室内で楽しめるアクティビティ・博物館系の無料の遊び場を紹介します。一味違った遊びを満喫したい家族は、ぜひチェックしてみてください。
白沢児童館

栃木県宇都宮市の河内総合福祉センター内にある無料の遊び場が「白沢児童館」です。室内ではおもちゃ工作や折り紙、読み聞かせをはじめ、季節ごとに多彩なイベントを開催しています。
乳幼児親子を対象としたクラブ活動の「ラッコクラブ」や親子リトミックなど、親子で一緒に参加できるプログラムもあるため、子ども同士だけでなく親子のコミュニケーションも楽しみたい家族におすすめしたい栃木県の遊び場です。
宇都宮市立岡本児童館

宇都宮市岡本児童館は、栃木県宇都宮市にある地区市民センターである「岡本コミュニティプラザ」内にある無料の室内型遊び場です。赤ちゃん・幼児でも安心して遊べる滑り台やおもちゃなどが用意されています。
エコ工作や親子リトミックなどの身体を動かすイベントも用意されており、多彩な遊びを通して子どもの表現力や発想力を養えるでしょう。岡本駅から徒歩約4分で到着する程立地もよいため、気軽に利用できる室内型の遊び場を探している保護者におすすめです。
カルビー清原工場

栃木県宇都宮市にあるカルビー清原工場は、人気食品メーカーであるカルビーの製造工場です。室内では「フルグラ」と「かっぱえびせん」の製造工程を無料で見学できます。
これまでの各商品のパッケージデザインの歴史も写真とともに鑑賞できるため、施設見学を通して好きな商品の歴史を深く学べます。見学時間中には商品詰め合わせセットが販売されるため、見学の記念に購入するのもよいでしょう。
土日は見学できないため、平日に楽しみたい方はぜひ検討してみてください。
葛生化石館

葛生化石館は、栃木県佐野市にある無料の博物館です。室内では栃木県佐野市内で発見された化石や溶岩、自然の生き物などを鑑賞できます。葛生エリアに広く分布する石灰岩や化石を通して、過去の栃木県の環境について深く学べるでしょう。
日本で唯一ニッポンサイの全身標本が鑑賞できるのも、おすすめのポイントです。一部の展示は直接触ることもできるため、化石や歴史が好きな子どもはもちろん、子どもに遊びながら学んでもらいたい保護者にもおすすめできる、栃木県の遊び場です。
栃木県にある室内で楽しめる遊び場を利用するときに心得ておくべきこと

栃木県内には無料で楽しめる室内型の遊び場が多くありますが、どこもたくさんの利用者が集まるため、実際に利用する際にはあらかじめ心得ておくべきこともあります。
無料で利用できる範囲を確認しておく
栃木県にある室内型遊び場を利用する前に「無料で利用できる範囲」を確認しておきましょう。施設によっては施設の利用料は無料でも、イベントやプログラムへの参加は有料という場合があります。また、子どもは無料で同伴する保護者は有料という遊び場も少なくありません。
そのため、栃木県内で利用予定の遊び場があれば、各施設の公式サイトから利用料金の有無と、楽しみたい遊具やプログラムが無料で利用できるかを確認しておきましょう。
遊び場のルールを事前に確認しておく
栃木県内の室内型遊び場は、他にもたくさんの子どもが利用するため、あらかじめ親子で一緒に遊び場のルールを確認しておきましょう。
室内にある遊具の使い方や利用時間などは、施設によって少しずつ異なります。ルールを守らなかった場合、ケガやトラブルの原因になるだけでなく、利用を停止されることもあります。
各施設の公式サイトの利用規約・利用ルールをよく読み、保護者から子どもにも教えてあげましょう。
子どもから目を離さない
無料で利用できる室内型の遊び場の場合、監視スタッフがいないことも多いため、保護者は子どもから目を離さないようにしましょう。スマホや親同士の会話に夢中になっていると、子どもがケガをしたりトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。乳幼児・小学生が利用できる遊び場はとくに注意してください。
子どもと一緒に大人も身体を動かしてみる
栃木県にある室内型の遊び場を利用する際は、保護者も子どもと一緒に身体を動かしてみましょう。一緒に遊ぶことで、正しい遊び方やコミュニケーションの方法を学ぶきっかけになります。
栃木県にある室内型の遊び場のなかには、親子で参加できるプログラムが用意されている施設も多いため、ぜひ利用してみましょう。
トラブルが起こりそうな場合は適宜大人がサポートする
無料の室内型の遊び場を利用していると、子どもが遊び方や使う遊具などについて他の子どもとトラブルを起こす可能性があります。トラブルが起こりそうになったときには、別の遊具や遊びを提案するなど、適宜大人がサポートしてあげることが大切です。
まとめ

無料で利用できる室内型の遊び場であれば、雨天を気にすることなく、自宅や公園とは違った遊びを子どもが満喫できます。今回ご紹介した栃木県内のおすすめの遊び場や利用時に心得ておくべきことも参考にしながら、子どもを思いきり遊ばせてみませんか。
ゴールデンウィークには、子どもと一緒の旅行を計画する保護者の方も多いでしょう。栃木県には無料で使える室内型の遊び場だけでなく、ゴールデンウィークの旅行に適した場所もあります。以下の関連記事では、栃木県でゴールデンウィークにおすすめのスポットを紹介しています。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。