
【栃木県で初詣】人気の神社・寺院12選!参拝におすすめの穴場スポットも紹介
栃木県内の各地域には、新年の初詣にぴったりな神社・寺院が数多くあり、観光地としても人気を集める場所も多くあります。本記事では、栃木県内で初詣に人気の神社・寺院を紹介します。参拝時のマナーも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
栃木には初詣にぴったりな寺社仏閣がたくさん!

新年には各地の神社や寺院で初詣をする人は多いでしょう。実は、栃木県は、関東でも有数の初詣スポットが集まる地域です。日光エリアをはじめ、栃木では古くから山岳信仰が深く根付いており、修験道の聖地もあることから、各地域にてさまざまな神社・寺院が数多く存在しています。
また、周囲を山岳や河川に囲まれている地域であることから、大自然のエネルギーを感じながら初詣ができるのも栃木ならではの魅力です。豊かな自然と荘厳な寺社仏閣が組み合わさった神秘的な空間は、多くの参拝客から愛されています。
初詣シーズンならではのお祭りや催しが行われている場所も多いため、新年のおでかけには栃木県内の各地の神社・寺院を巡るのも良いでしょう。
【人気】栃木にある初詣におすすめの神社・寺院7選!
栃木県内には世界的に有名な神社・寺院が数多くあります。なかには世界遺産に登録されたり、栃木の地名の由来になったりなど歴史的・文化的に一見の価値がある神社や寺院もあります。ここからは、栃木にある初詣におすすめの神社・寺院のうち、特に人気のスポットを紹介します。
日光東照宮

日光市にある日光東照宮は栃木において最も有名な初詣スポットであり、世界遺産に登録されている「日光の社寺」を構成する建築物の一つです。境内には唐門や五重塔などの国宝や重要文化財が立ち並んでおり、観光地としても親しまれています。
祭神は徳川初代将軍である徳川家康です。戦国乱世を平定し、学問や産業によって国を豊かにしていった祭神の功績にあやかり、学業成就や仕事運のご利益を求めて参拝する人が多く訪れます。
宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山は、栃木の県都である宇都宮エリアの代表的な初詣スポットです。「ふたあらさん」という愛称で親しまれる、栃木県内唯一の名神大社です。三柱の神様が祀られており、人々の衣食住などの産業を豊かにし、宇都宮の始祖として崇められている豊城入彦命が祭神です。
他にも七福神の「大黒様」と「恵比寿様」で知られる大物主命や事代主命も祀られています。また、境内には末社として安産や学問、疫病鎮めなどのご利益を持つ複数の神様の祠もあります。自分が授かりたいご利益に合わせて参拝できる、口コミでも人気の初詣スポットです。
佐野厄よけ大師

佐野市にある佐野厄よけ大師は、栃木県内でも厄払いのご利益があるとして人気の寺院です。正式名称は「春日岡山転法輪院惣宗官寺」で、天台宗の僧である良源を本尊としています。良源は如意輪観世音の化身とされていたことから、境内には如意輪観世音菩薩像が安置されています。
毎年の初詣シーズンには「厄よけ大師大祭」が行われており、関東だけでなく日本各地から毎年多くの参拝客が全国から厄除け・方位除けなどの祈願に訪れています。
ちなみに、良源は初詣の醍醐味といえるおみくじの考案者といわれています。おみくじの元祖に関する場所で、新年初のおでかけをするのもおすすめです。
日光山輪王寺

日光山輪王寺は、勝道上人により日光山に開かれた日光市にある天台宗の寺院です。栃木県内でも特に長い歴史を有しており、世界遺産に登録されている日光の社寺の一つでもあります。初詣シーズンのうち元旦の午前0時からは新春祈祷が行われ、全山の僧侶が密教修法や読経による儀式を行います。
また、新年の幸せを祈る「福来い囃子」も初詣シーズンの見どころです。賑やかな雰囲気のなかで、厄除けや家内安全・商売繁盛などをご利益があるとされています。
足利織姫神社

足利織姫神社は、足利市の産業の守護神とされる天八千々姫命・天御鉾命を祀る人気の初詣スポットです。この二柱は機織りに関する男女の神様で、織物が経糸と横糸が折り合うことから縁結びのご利益があると口コミでも評価されています。
境内には七色の鳥居が立っており、色によって違う神徳を授かれるといわれているため、初詣の際にはぜひ探してみてください。神社自体が山の中腹に位置しており、天候によっては境内から関東平野やスカイツリーを一望できることもあります。お出かけやハイキングの一環として参拝するのもおすすめです。
大平山神社

栃木市にある大平山神社は、栃木県内でもたくさんの神様を祀っている人気の初詣スポットです。主祭神である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)を祀る本殿をはじめ、境内には20社以上もの社が建てられており、交通安全や金運などそれぞれ異なるご利益がある点が魅力です。
初詣シーズンでは家内安全祈願や火防・盗難守護祈祷など、さまざまなお願い事をする人で賑わいます。授かりたいご利益に合わせて一度にたくさんの社を参拝できる、栃木において初詣におすすめのスポットです。
大前神社

大前神社は、栃木県内で1500年以上の歴史を持つ真岡市の初詣スポットです。七福神としても知られる大国主と事代主神を祭神としており、開運招福や病気平癒などのご利益を授かれると人気です。
また、縁結びのパワースポットとしても知られており、境内にある末社大物主大國魂神社には、初詣シーズンになると縁結びを願う絵馬がたくさん飾られています。
【穴場】栃木にある初詣におすすめの神社・寺院5選!
栃木県内には、地元の人から隠れた人気を誇る穴場の初詣スポットもあります。ここからは栃木にある初詣におすすめの神社・寺院のうち、穴場のスポットを紹介します。栃木へのおでかけの一環として、ぜひ立ち寄ってみてください。
大岩山多聞院最勝寺

足利市にある大岩山多聞院最勝寺は関東屈指の霊山である大岩山に位置する穴場の初詣スポットであり、日本三大毘沙門天の一つにも数えられています。境内には毘沙門天像や氷掲羅天童子の像が安置されており、必勝祈願や除災招福などのご利益を授かれると信仰されています。
初詣シーズンのうち元旦には「滝流しの式」が行われるのも特徴です。国家安泰や家内安全を祈願する大護摩とともに、額から受けたお神酒を直径30cmもの大杯で参拝者が飲み干します。滝のように注がれたお神酒を飲み干すことで、福やご利益が尽きないように祈願する儀式です。
他にも大晦日には「悪口祭り」という一年の厄を落とす奇祭も行われています。栃木県内でもユニークな祭事が多いことから、初詣におすすめのスポットです。
多気山不動尊

多気山不動尊とは、栃木県の宇都宮エリアにある多気山の中腹に位置する寺院です。不動明王を本尊としており、初詣シーズンには家内安全や学業成就、災難除などの祈願をする参拝者で賑わいます。
また、元旦の0時からは新春大護摩修行を開催しており、新年の平安無事・幸福を祈願します。初詣シーズンには数量限定で干支絵馬も授かれるため、栃木を訪れた際にはぜひチェックしてみてください。
白蛇辨財天

白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)は、栃木県の久下田駅前通りから少し離れた場所に位置する穴場の初詣スポットです。七福神の一柱であり水の神様でもある八臂弁財天(はっぴべんざいてん)を祀っており、境内のあちこちには弁財天の使いとされる白蛇の像が建てられています。
金運に関するパワースポットとして、栃木県内で人気の場所です。境内にある「金運銭洗いの滝」の水でお金を洗い清めれば、金運上昇や商売繁盛などのご利益を授かれるとされていることから、初詣シーズンには金運アップを願う参拝者が集まります。
高根沢安住神社

塩谷郡にある高根沢安住神社は、野元川から少し離れた場所にある栃木の穴場初詣スポットです。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊をした際に生まれた三柱の男性の神と神功皇后を祭神として祀っています。
三柱の神の加護を受けた神功皇后が、子供を身ごもりながらも無事に凱旋したことから、栃木県内でも特に勝利・安産のご利益を授かれると崇敬されています。初詣シーズンのうち、元旦には打ち上げ花火の奉納があり、境内で振舞われる甘酒を片手に花火を楽しめるのも魅力です。
出流山満願寺

出流山満願寺は、栃木市の出流町に位置する真言宗の寺院です。関東の観音霊場である坂東三十三観音の一つであり、千手観音菩薩や十一面観音菩薩を本尊としています。
現在の栃木県にあたる下野国の国司の妻がこの場所に籠った結果、男の子を授かったという話から、子授け・安産などのご利益がある初詣スポットとして地元で知られています。
神社・寺院へ初詣する際の注意点

栃木県には初詣スポットが数多くありますが、寺社仏閣はあくまで神様や仏様の家にあたるため、実際に参拝する際にはマナーを守ることが大切です。ここからは、神社・寺院へ初詣する際のマナーや注意点を紹介します。
神社と寺院では参拝時の作法が異なる
神社と寺院では参拝時の作法が異なる点には注意しましょう。例えば、神社への参拝時は「二拝二拍手一拝」が一般的ですが、寺院の場合は合掌して一礼が基本であり拍手をしません。
また、焼香台がある寺院の場合は、線香や焼香を用いて参拝します。祀られている神様や仏様に失礼がないように、神社と寺院で異なる参拝作法を理解したうえで、適切に参拝するようにしましょう。
喪中での参拝は神社と寺院で考え方が異なる
参拝方法だけでなく、喪中での参拝についても神社と寺院では考え方が異なる点に注意しましょう。神社の場合、元となる神道において忌中が遺族に穢れが及んでいる期間とされているため、参拝は避けるべきと考えられています。
対して寺院では神道のような「穢れ」という概念が仏教にないことから、喪中でも初詣をして問題ありません。あくまで一般的なマナーであり、寺社仏閣によって考え方が異なる場合があります。そのため、実際に神社・寺院へ参拝する際には事前に確認しておくとよいでしょう。
おみくじを引くのは一つの場所で一度だけ
神社や寺院へ初詣をする際におみくじを引く人は多いですが、一つの場所で引くのは一度だけにしましょう。おみくじは、神様や仏様からのアドバイスが書かれたものです。良くない内容だからといって何度も引き直すのは、失礼にあたると考えられています。
まとめ

本記事で紹介した場所以外にも、栃木県には由緒正しい神社や寺院がたくさんあります。さまざまなご利益を授けてくれる神様が各地で祀られているため、ぜひ新年の初詣には栃木県の寺社仏閣へ足を運んでみてください。
栃木県の寺社仏閣巡りにおいて、多くの人が楽しみにしているのが「御朱印」です。以下の関連記事では、栃木県で授かれるおすすめの御朱印を紹介しています。期間限定のものやユニークなデザインまでまとめていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。