
お風呂のリフォーム費用の相場は?施工の事例や注意点もあわせて紹介
お風呂は使い続けるうちに劣化するため、定期的にリフォームを検討することが大切です。高齢の家族がいれば、浴槽に手すりを付けるなど、バリアフリー化も求められます。この記事では、お風呂のリフォーム費用の相場について、施工事例や注意点も併せて解説します。
お風呂のリフォーム費用の相場は?

まず、お風呂(浴室)のリフォーム費用の相場について、事例を踏まえつつ解説します。
50~150万円程度が一般的
お風呂のリフォーム費用の相場を把握するために、株式会社LIXILの事例を紹介します。同社は、提携工務店の優れた施工事例を「LIXILメンバーズコンテスト」で表彰しています。このコンテストで費用別に分析した結果、50〜150万円の事例が多く見られました。実際の費用は発注先の工務店や浴室の広さ、使用する建材のグレードやデザインによって大きく異なるため、一概にはいえません。
ただし、一般的な相場としては、50万〜150万円を目安にするとよいでしょう。
費用別・お風呂のリフォーム施工事例

先ほど紹介した株式会社LIXILの事例をもとに、費用別・お風呂のリフォーム施工事例を紹介します。「このぐらいの予算なら、こういうことができる」という感覚をつかむのに役立ててください。
100万円未満
マンションのユニットバスを交換する、床や壁のタイルや浴槽など、古くなった部分を交換するといった、最低限の機能を備えたお風呂のリフォームであれば、100万円未満でも十分に可能です。
特段デザインに凝る必要がなく、仕様や機能にこだわりもない場合は、100万円を予算として用意すれば問題ないでしょう。
100万円~200万円未満
お風呂の仕様や機能をある程度選びたい場合は、100万円〜200万円が現実的な費用です。元の浴室のサイズが小さく、広く使えそうなユニットバスに交換したい、浴槽の素材にこだわりたい場合も、この価格帯が最低ラインとなります。
200万円超
お風呂の内装や機能にとことんこだわり、入浴の時間を贅沢に過ごしたいなら、200万円を超える費用がかかることもあります。
具体的な費用は個々の事例によって異なりますが、お風呂にテレビを設置したり、ホテルのようなおしゃれなバスルームにしたいなら、200万円超の費用を見込んでおきましょう。
お風呂のリフォームをする際の費用を含めた注意点

自分や家族が望む理想のお風呂を手に入れるには、リフォームは有効な手段です。ただし、費用や周囲への配慮、完成後の使い勝手も考慮する必要があります。ここでは、お風呂をリフォームする際の注意点について、費用の面も含めて解説するので参考にしてください。
マンションの場合は管理規約を確認する
一戸建ての場合は特に問題になりませんが、マンションの場合は管理規約により浴室を含めた室内のリフォームに条件が設けられていることがあります。条件次第では自分や家族が望む通りにリフォームができない可能性もあるため、注意してください。
リフォーム会社の担当者とともに管理規約を確認し、プランに問題がないか検討しましょう。可能であれば、同じマンションでのお風呂のリフォーム事例を確認できるとさらに分かりやすくなるはずです。
商品代とリフォーム代を明確にする
リフォームをする際は、商品代と工賃等の諸費用を見積もり等でしっかりと把握しておきましょう。たとえ、ユニットバス・システムバスやタイルなどの建材が安価だったとしても、リフォーム代が高ければ結果として予算オーバーになりかねません。
見積もりや発注の決定の際も「総額でどのぐらいになるか」を把握したうえで、慎重に決めましょう。
見た目だけでなく使い勝手も考える
お風呂のリフォームをする際は、見た目だけではなく、使い勝手も考えたうえで細かい計画を立てましょう。お風呂のリフォームで陥りがちな失敗のひとつに「見た目を重視しすぎて、機能的に使いづらいものを選んでしまう」ことが挙げられます。
見た目もさることながら、実際に使ってみて問題がなさそうかを確かめるのも非常に重要です。モデルルームやショールームに行けば建材のサンプルや施工事例の紹介を見られるため、実際に触ってチェックしておきましょう。
配管に問題がないか確かめる
お風呂のリフォームをする際は、配管に問題がないかをあわせて確認しておきましょう。特に古い一戸建ての場合、そもそも配管自体が老朽化しているため、交換が必要になるケースも珍しくありません。
お風呂のリフォームと配管の交換を別々に行うと、費用も時間もかかるため効率的ではありません。できれば、お風呂のリフォームの際に配管の状態も確認してもらい、問題がありそうなら交換の工事も含めて計画を立てましょう。
リフォーム期間中のお風呂の扱いを考える
お風呂のリフォームをしている間、自宅で入浴はできません。そのため、代替案を考える必要が出てきます。一般的に考えられる代替案をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 家族・親族宅のお風呂を使わせてもらう
- スポーツジムのお風呂やシャワーを使う
- 銭湯、スパに行く
- ホテル、旅館に宿泊する
お風呂のリフォーム業者の探し方

お風呂をリフォームする際は、工務店や建築事務所などのいわゆる「リフォーム業者」に頼むのが現実的です。自分でリフォームをすることもできますが、相応の経験や知識がないと、水漏れやけがなどのトラブルが起きたり、予算オーバーしたりなど不本意な結果に終わります。
ここでは、お風呂のリフォームを依頼するリフォーム業者の選び方について解説するので、参考にしてください。
人から紹介してもらう
手堅い方法として挙げられるのが「人から紹介してもらう」ことです。つまり、家族や親族、不動産会社の担当者や知人・友人などからリフォーム業者を紹介してもらいましょう。事前に対応の評判を聞けるため、安心感があります。
見積もりサイトを利用する
周囲にお風呂のリフォームをした人がいないなど伝手がない場合は、リフォームの見積もりサイトを使ってみましょう。
画面の表示に従い必要事項を入力して送信すれば、条件に合うリフォーム業者から連絡がきます。その後、個別にやり取りをして正式に発注するか否かを決める流れです。
ただし、リフォーム業者が新規顧客の開拓のために見積もりサイトを利用するという側面がある以上、ある程度のやり取りをしなくてはいけません。その点に煩わしさを感じるかもしれないことに注意が必要です。
費用の相見積もりは必須
探し方からは少々離れますが、リフォーム業者を選ぶ際は、費用の相見積もりを必ずしましょう。つまり、複数のリフォーム業者から見積もりを取ることで、合理的なリフォーム費用の相場をつかめます。
費用が極端に高かったり安かったりする場合は、理由を確認することも大切です。明確な根拠を伴った回答がない場合は、そのリフォーム業者に依頼するのは避けましょう。
お風呂のリフォーム費用はどうやって用意する?

具体的な金額は個々の状況によっても異なりますが、お風呂をリフォームには100万円以上かかるのも珍しくありません。相応の費用になる以上、どのようにして捻出するかが問題になります。
ここでは、預貯金を切り崩すなど自力での費用の調達が難しい場合に利用できる方法を注意点とともに紹介します。
リフォームローン
リフォームローンとは、文字通り、お風呂のリフォームなど自宅の改修・改築資金を借りるための商品です。また、次に紹介するフリーローンよりも金利が低めで、返済総額を抑えられる傾向があります。
ただし、利用にあたっては審査が必須となるため、審査に通らない可能性もあることを注意点として認識しておきましょう。
フリーローン
フリーローンとは、文字通り、借入れた資金を自由に使える個人向けの融資商品です。事業用の資金に使えないなど一定の制約はあるものの、お風呂のリフォームの資金として使うことももちろんできます。
ただし、リフォームローンと同様に、審査に通らなければ利用できません。また、利用目的が明確であるリフォームローンに比べ、フリーローンの金利は総じて高めであることも注意点として挙げられます。
自治体の補助金
自治体によっては、お風呂を含めた自宅のリフォームについて、バリアフリー化を目的とするなど一定の要件を満たせば利用できる補助金を設けていることがあります。
お風呂のリフォームの場合、手すりの設置や段差の解消などの工事であれば、補助金を使える場合があります。費用の節約にもつながるため、積極的に活用してください。
ただし、市町村によって制度の有無や内容は大きく異なるため、リフォーム業者の担当者に確認してみましょう。
まとめ

お風呂は基本的に毎日使う場所だからこそ、自分や家族が心地よく過ごせるようにするのが大切です。今のお風呂が古いなどの理由で使い心地が悪いと感じたなら、積極的にリフォームを検討しましょう。
ただし、リフォームは高額になることが多いため、事前の下調べと計画が欠かせません。預貯金など自力での資金の用意が難しいなら、リフォームローンやフリーローン、補助金の利用も検討してください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。