Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. くらす
  4. >
  5. 子育てと仕事を両立するに...
子育てと仕事を両立するには?無理なく続けるコツと活用できる支援制度を紹介

子育てと仕事を両立するには?無理なく続けるコツと活用できる支援制度を紹介

子育てと仕事の両立は家族や仕事の状況によっては難しく、大きなストレスの原因になることもあります。本記事では、子育てと仕事を両立するコツや、活用できる支援制度を詳しく解説します。将来に不安を感じている方や、すでに両立に悩んでいる方は、参考にしてみてください。

2025年11月4日 くらす

子育てと仕事の両立が難しい理由

子育てをしながら仕事をする女性

子育てと仕事の両立は、多くの家庭が直面する問題です。共働きの家庭が増えている一方で地域や家庭のサポートは不足しており、職場の理解が不十分なケースも少なくありません。子育てと仕事の両立が難しい理由は人や家庭によってさまざまですが、自身にとって何が一番問題なのかを把握すれば、それに合わせた対処がしやすくなります。

ここでは、子育てと仕事の両立が難しく感じる代表的な理由を詳しく紹介します。

共働きの夫婦が増えている

近年、日本では男性と女性のどちらも働く、共働きの世帯が一般的になりつつあります。これは経済的な理由だけでなく、社会進出や自己実現を望む女性が増えているという背景もあります。

共働きが一般的になりつつある一方で、育児や家事の分担が十分に整っていない家庭も少なくありません。夫婦で協力していても、仕事の勤務時間や責任の度合いによって負担は偏りがちです。仕事と育児の両立が理想通りに進まず、片方がキャリアを犠牲にせざるを得ないケースもあります。

地域支援や家庭のサポートが不足している

子育てと仕事の両立には、祖父母や地域の支援が頼りになります。しかし、核家族化が進み、気軽に頼れる親族が近くにいない家庭も少なくありません。

自治体の一時預かりやサポート制度も整備されていますが、利用枠が少なかったり希望する時間に使えなかったりと不便を感じることがあります。地域や家庭のサポートがないと、親だけで子育ても仕事も抱えることになり、負担が大きくなります。

職場の理解や制度が不十分

子育てと仕事の両立を難しくする大きな理由の一つが、職場の環境や制度の不十分さです。育児休業や時短勤務といった制度があっても、実際には使いづらいと感じる人が多いのが現状です。周囲の理解が乏しい職場では、子どもの急な体調不良で休むと肩身が狭い思いをしたり、キャリアに不利に働くのではないかという不安につながったりしてしまいます。

また、長時間労働が当たり前になっている業界では子育てと仕事の両立がしにくく、子育てのために離職せざるを得ないこともあります。

子育てと仕事を両立させるメリット

リモートで仕事をする女性

子育てと仕事の両立は大変な一方で、実現できれば大きなメリットがあります。ここでは、子育てと仕事を両立するメリットを詳しく解説します。

収入を維持できる

子育てと仕事を両立することの大きなメリットは、安定した収入を確保できる点です。子育てには教育費や生活費がかかるため、一人の収入だけでは将来に不安を感じる家庭もあります。共働きを続けることで家計に余裕が生まれ、子どもの習い事や将来の学費に備えることが可能です。

また、長期的に働き続ければキャリアアップや昇給のチャンスも広がり、現在の収入だけでなく老後の年金額が増える可能性もあります。子育てと仕事の両立は短期的な大変さはあるものの、経済的な安定は家族の今後を支える大きなプラス要因になるでしょう。

社会とのつながりを保てる

子育てに専念すると、どうしても社会との接点が減り、孤独を感じやすくなる方もいます。仕事と両立させることで仕事先でのコミュニケーションや交流が続き、社会とのつながりを持ち続けられるのは大きなメリットです。職場での経験や人間関係は、自分の成長やモチベーションの源にもなります。

また、働くことで子育て以外の役割を持てるため気持ちの切り替えができ、子育てとの両立にいい影響を与えることもあります。

子育てと仕事を両立させるためのポイント

子育てと仕事を両立する家族

ここでは、子育てと仕事を両立しやすくする方法を詳しく見ていきましょう。

完璧にこなそうとしすぎない

子育てと仕事を両立しようとすると、どちらも完璧にやらなければとプレッシャーを感じがちです。しかし、完璧を求めるほど心身の負担が大きくなり、逆に両立が難しくなることもあります。家事はある程度できていれば十分だと割り切ったり、育児でもできる範囲でベストを尽くすと考えたりすることが子育てと仕事の両立を続けるコツです。

100点を目指して息切れするよりも、70点で継続できるほうが家族にとっても安心です。肩の力を抜き、自分を追い込みすぎないようにしましょう。

家庭でしっかり話し合う

子育てと仕事を両立するうえで、夫婦や家族での話し合いは欠かせません。仕事のタイムスケジュールや家事、育児の分担を共有することで、一人に負担が偏るのを防げます。日本社会では男性よりも女性に子育ての負担が偏りがちですが、一般論に縛られすぎず柔軟に考えることが大切です。

定期的に家庭会議を開き、互いの不満や要望を話し合うこともコツの一つです。家庭内のコミュニケーションが円滑に進めば、子育てと仕事の両立における予期せぬトラブルにも柔軟に対応しやすくなるでしょう。

時短できるアイテムを駆使する

子育てと仕事を両立させるには、便利な時短アイテムを取り入れるのがおすすめです。例えば、食器洗い乾燥機やロボット掃除機は大きな時間の節約につながります。また、調理家電や冷凍食品、ミールキットを活用すれば料理の負担も大幅に軽減できます。

他にも、オンラインでの買い物や定期宅配サービスなどを利用すれば、買い物の時間や手間を減らすことが可能です。手抜きではなく時短と考えれば精神的に自分を追い詰めてしまうこともなく、子育てと仕事の両立により多くの時間とエネルギーを割けるようになるでしょう。

外注サービスも活用する

子育てと仕事のすべてを自分だけで両立させようとすると負担が大きくなってしまうので、家事代行やベビーシッターなどの外注サービスを取り入れるのもコツの一つです。特に、仕事が忙しい時期や体調が優れないときは、一時的にでも外部の力を借りれば心身の余裕が生まれるでしょう。

最近は料理代行や買い物代行など、ニーズに合わせたサービスも増えています。コストはかかりますが、時間を買う方法だと考えれば大きな価値があります。無理をせず外注サービスを活用することも、子育てと仕事を無理なく続けるコツといえます。

職場へ働き方の相談をする

子育てと仕事の両立を続けるには、職場へ働き方の相談をすることもおすすめの方法です。フレックスタイム制やリモートワーク、時短勤務などの制度があれば積極的に利用しましょう。

また、上司や同僚に自分の状況を理解してもらえれば、急な休みが発生しても理解を得やすくなります。相談するのは勇気がいりますが、無理に我慢して仕事を続けるよりも理解を得られたほうが長期的に働きやすくなるでしょう。職場とのコミュニケーションをしっかり取り、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

地域や行政の支援を活用する

地域や自治体によっては、子育てと仕事の両立を支えるさまざまな支援制度があります。例えば、一時保育や延長保育などは、急な用事や残業時に役立ちます。育児に関する相談窓口などを利用すれば、情報交換や孤立感の軽減にもつながるでしょう。

行政の支援は申請しないと利用できないものも多いため、事前に調べておくことが大切です。地域のネットワークや行政の支援などを上手に組み合わせ、子育てと仕事の両立への負担を減らしていきましょう。

子育てと仕事を両立させやすい仕事を選ぶ

子育てと仕事を無理なく両立させるには、職種や働き方の選び方も大きなコツです。柔軟な勤務形態が整っている会社や在宅勤務が可能な仕事は、子育てとの相性がいいといえます。フリーランスやパートタイムなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方を検討するのも一つの方法です。

また、キャリアを優先する時期と家庭を優先する時期を切り替えることも検討してみてください。自分や家族に合った仕事を選べば、子育てと仕事の両立もしやすくなるでしょう。

子育てと仕事を両立させるための法律とは?

子供の宿題を見ながら仕事をする女性

子育てと仕事の両立を支えるため、日本では育児・介護休業法が整備されています。育児・介護休業法は、育児や介護を理由にキャリアを諦める人が減るよう、労働者が安心して働き続けられる仕組みを定めた法律です。

子の看護休暇の見直し

従来、子の看護休暇は「小学校就学前」までが対象でしたが、改正により「小学校3年生修了まで」に延長されました。この改正によって、低学年の子どもの病気やケガの際にも休暇を取得しやすくなりました。

また、対象となる事由も拡大され、予防接種や健康診断に加え、感染症による学級閉鎖や入学式・卒園式など学校行事も含まれるようになっています。

所定外労働の制限の対象拡大

以前は「3歳未満の子を養育する労働者」が対象だった所定外労働の制限が、改正により「小学校就学前の子を養育する労働者」まで広がりました。子どもが小学校に入る直前まで、親は無理な残業を断りやすくなります。

小さな子どもは体調を崩しやすく、生活のリズムも安定していないため、親が早く帰宅してケアできるようになったことは大きな安心材料です。

短時間勤務制度の代替措置にテレワーク追加

短時間勤務制度は、育児をしながら働き続けられるように整備された制度です。従来は「育児休業制度に準ずる措置」や「始業・終業時刻の変更」などが代替措置とされていましたが、改正により新たに「テレワーク」が追加されました。テレワークを活用すれば会社に出勤せず自宅で働けて、子どもの送迎や通勤時間などの負担を大きく軽減できるようになります。

育児のためのテレワーク導入

改正法では、3歳未満の子を育てる労働者に対し、事業主が「テレワークを選択できる環境を整備する努力義務」が課せられました。義務ではなく努力義務ですが、企業にとっては育児世帯の離職を防ぐためにも重要な取り組みです。テレワークを導入すれば、子どもの急な体調不良や送迎にも対応しやすくなり、子育てと仕事の両立がしやすくなります。

育児休業取得状況の公表義務適用拡大

これまで従業員1,000人超の大企業に義務づけられていた育児休業取得状況の公表が、改正により従業員300人超の企業にも拡大されました。これまでよりもさらに公表義務が広がったことで企業内での取り組みが比較しやすくなり、子育てと仕事の両立を考える方にとって就職先、転職先を選びやすくなりました。

まとめ

子供を送りながら出社する女性

子育てと仕事の両立には、家庭内の工夫だけでなく、便利なアイテムや民間のサービス、法制度の活用なども取り入れることが大切です。完璧を目指さずできることをこなし、時短アイテムやサービスを活用してみてください。近年は子育てと育児の両立のための法整備も進んでいるため、最新情報をチェックしながら、自分らしいライフワークバランスを築いていきましょう。

以下の記事では、育児に関する悩みや育児手当について詳しく解説しています。今後の育児の負担や金銭的な面で不安を感じている方は、こちらも参考にしてみてください。

関連記事
ワンオペ育児ってどこから?主なケースや子育ての負担・悩みを減らす方法をご提案

ワンオペ育児ってどこから?主なケースや子育ての負担・悩みを減らす方法をご提案

子どもがいると、子育ての悩みは尽きませんよね。特に、一人で子育てをおこなう「ワンオペ育児」は負担が大きく、深刻な問...

関連記事
児童手当がもらえるのはいつまで?申請方法や必要書類、支給される金額まで紹介

児童手当がもらえるのはいつまで?申請方法や必要書類、支給される金額まで紹介

児童手当とは、中学生までの子供を育てている世帯が受け取れる給付金のことです。子育て支援の代表的な制度ですが、「児童...

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。