
栃木県でおすすめの御朱印10選!有名な神社やお寺を巡ってご利益に与ろう
「御朱印」は、寺社仏閣への参拝時に授かれるものです。豊かな自然に囲まれた栃木県内の神社・お寺でも、ユニークな御朱印を頂くことができます。今回は、栃木県で御朱印を授かれるおすすめの寺社仏閣を紹介します。御朱印の正しい授かり方も解説するため、ぜひ参考にしてください。
栃木県には御朱印を授かれる神社・お寺がたくさん!

栃木県は豊かな自然に囲まれていることもあり、古くから山々に宿る神様を敬う「山岳信仰」を重んじてきた地域です。栃木県内でも特に日光は聖地とされ、世界遺産として有名な日光東照宮をはじめ、多彩なご利益がある寺社仏閣が存在しています。
そんな栃木県の神社やお寺の境内では、各施設のご本尊にあやかった「御朱印」を授かれます。そもそも御朱印とは、書き写したお経をお寺へ納めたものでしたが、現在では参拝時に授かるものとして定着しており、まさに「ご本尊や神様との縁を結んだ証」といえるでしょう。
同じ栃木県にある寺社仏閣でも、御朱印のデザインは施設によってさまざまです。商売繁盛や交通安全などのご利益に関するユニークなデザインもあり、なかには特定の期間限定で授かれるものなども少なくありません。それゆえに栃木県は、御朱印めぐりにおすすめの地域でもあるのです。
【神社】 栃木県内で御朱印があるおすすめスポット5選!
栃木県の神社は、華やかな見た目と多彩なご利益からパワースポットとしても有名な場所が多く存在しています。授かれる御朱印のデザインも、ご祭神に関するものから動物をモチーフにしたものまで多彩です。ここからは、多彩な御朱印を授かれる栃木県内の神社を紹介します。
足利織姫神社(足利市)

足利織姫神社は栃木県内において縁結びの神社として有名な場所で、2014年には「恋人の聖地」に認定されています。境内で授かれる御朱印は、通常だと神社の名前と神紋が施されたシンプルなものですが、七夕の時期には七夕飾りが印刷されたカラフルな限定御朱印を授かれます。
また境内では御朱印だけでなく、足利織姫神社限定の御朱印帳も購入が可能です。男女の二柱のご祭神を思わせる青とピンクの御朱印帳は、七夕飾りのおしゃれなデザインになっています。栃木県で御朱印めぐりを始めるには、おすすめの場所といえるでしょう。
日光東照宮(日光市)

栃木県を代表する神社の一つが日光東照宮です。徳川家康をご祭神とし、日光連山を構成する男体山・女峰山という2つの山からエネルギーを受けている神社であることから、恋愛成就や子宝祈願、勝運などのご利益があるとされています。
歴史的にも有名な神社であるため、栃木県の観光スポットとしても人気です。境内で授かれる御朱印は、徳川家の家紋である有名な三つ葉葵の印が入った伝統的なデザインです。境内の入り口と奥宮の2か所で、御朱印のデザインが少し違っている点も注目すべきポイントです。
また、初詣シーズンや世界遺産登録の記念年などには、限定デザインの特別な御朱印が用意されることもあるため、栃木県旅行の際にはぜひチェックしてみてください。
日光二荒山神社(日光市)

日光二荒山神社は、栃木県における山岳信仰の起源となったとされる古社です。ご祭神は大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の親子3神を祀っています。招福祈願や縁結びなどのご利益がある神社として、高い人気があります。
境内で授かれる御朱印は本社だけでなく、神橋と呼ばれる橋限定の御朱印がある点が特徴です。本社では縁起物である打ち出の小槌の印があしらわれたもの、神橋では橋の印が押された御朱印が授かれます。
また境内の恒例行事である「日光良い縁まつり」の時期に授かれる、花の組み紐がデザインされた特別仕様の御朱印も人気です。重要文化財の神橋をはじめ、別宮の滝尾神社や本宮神社なども参拝できるため、栃木県のパワースポット巡りにおすすめの場所です。
宇都宮二荒山神社(宇都宮市)

宇都宮二荒山神社は栃木県宇都宮市の中央にある神社で、古くから地元の人に愛されています。ご祭神は、現在の栃木県と群馬県にあたる毛野国を開拓した豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)です。福徳開運や家内安全、後述する「黄ぶな伝説」によって疫病退散のご利益もあります。
通年頒布の御朱印に加え、黄色いフナが書かれたものもあります。これには「疫病が流行った際に宇都宮の川で釣れた黄色いフナを食べさせたら治った」という「黄ぶな伝説」が元になっているようです。参拝を通して栃木県の歴史にも触れられる、御朱印めぐりにおすすめの場所です。
野木神社(野木町)

栃木県の最南端に位置する神社が、野木神社です。野生のフクロウが度々境内で営巣することから、「フクロウ神社」という愛称でも有名です。家内安全や学業成就、受験合格などのご利益があることから、受験シーズンには合格祈願のために訪れる学生が多くいます。
境内で授かれる御朱印は、神社の名前とともにフクロウの印が押されているのが特徴です。書置きされた御朱印の背景イラストは参拝時期によって多彩なものが用意されているため、何度も訪れてチェックしたくなる神社といえるでしょう。
【お寺】 栃木県内で御朱印があるおすすめスポット5選!
栃木県内には神社だけでなく、重要文化財や国の史跡として有名なお寺も数多く存在しており、各施設では多彩な御朱印を授かることもできます。ここからは、栃木県で御朱印を授かれるおすすめのお寺を紹介します。
中禅寺(日光市)

中禅寺は、栃木県における日光開山の祖として知られる勝道上人が立てたお寺で、日光山輪王寺の別院にあたります。本尊の十一面千手観音菩薩を祀っており、根が付いたままの立木に直接彫られて作られたことから「立木観音」として有名です。所願成就のご利益があるとされています。
境内で授かれる御朱印は「立木観音」「波之利大黒天」「金剛閣」の3種類が用意されています。それぞれ文字に重なっている印の形が違うため、栃木県での御朱印めぐりの際にはぜひ見比べてみてください。
輪王寺(日光市)

輪王寺は、本堂が日光山随一の大きさを誇る木造建築として知られるお寺です。日光東照宮と二荒山神社と合わせて「日光二社一寺」と呼ばれ、栃木県内屈指のパワースポットとして地元の人や観光客から人気があります。
御朱印は三仏堂の「金堂」と記載されたシンプルなものに加えて、記念年に頒布される「三佛堂切絵御朱印」と呼ばれるものも用意されています。紙全体に施された繊細な切り絵が特別感を演出しているため、栃木県内の御朱印めぐりでは高い人気があります。
惣宗寺(佐野市)

栃木県佐野市に位置する惣宗寺は、奈良の僧である宥尊(ゆうそん)上人が開いた天台宗のお寺です。通称「佐野厄除大師」と呼ばれる人気のお寺で、正月シーズンには多くの人が参拝しています。厄除けだけでなく、身体安全や安産、交通安全などの祈願もしてもらえます。
御朱印は、中央にひし形の印が大きく押されたシンプルなデザインです。書置きのものを授与所で授かれるため、栃木県での御朱印めぐりの際にはぜひチェックしてみましょう。
西明寺(益子町)

西明寺は、獨鈷山(とっこさん)の中腹に位置する真言宗豊山派のお寺です。十一面観音菩薩を本尊としており、境内には本堂厨子や三重塔、桜門などの指定重要文化財があります。特にお寺のシンボルといえる閻魔堂には大きな閻魔大王の像が設置されており、「笑い閻魔」の愛称で親しまれています。
そんな西明寺で授かれる御朱印にも笑い閻魔が描かれており、大変ユニークなデザインです。笑い閻魔デザインの御朱印は一枚ずつ手描きされているため、栃木県内の御朱印めぐりでは高い人気があります。
鑁阿寺(足利市)

鑁阿寺(ばんなじ)は、足利義兼(よしかね)によって建てられた真言宗大日派本山のお寺です。1921年には、栃木県における「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されています。境内で授かれる御朱印は「大黒天」と大きく書かれており、シンプルながらもインパクトのあるデザインが人気です。
栃木県内の神社・お寺における御朱印の授かり方

栃木県内には多彩な神社やお寺がありますが、御朱印めぐりをする際には正しい授かり方を知っておくことも大切です。ここからは、御朱印の正しい授かり方について順を追って紹介します。ご祭神や本尊、神主さんやお坊さんに失礼がないように、参拝前に一度確認しておきましょう。
御朱印帳・初穂料を用意する
栃木県内の神社やお寺で御朱印を授かる際には、あらかじめ御朱印帳と初穂料を用意しておきましょう。御朱印帳とは、御朱印を書いてもらうためのノートです。
御朱印帳は、紐綴じ式や蛇腹式などといったさまざまなデザインがあるため、自分の使いやすいものを選びましょう。一般的に普通のノートやスタンプ帳では、御朱印の授与を受け付けてもらえませんので注意してください。
初穂料とは、御朱印を授かる際のお礼として神社やお寺へ支払うお金のことです。初穂料の料金は、神社やお寺によって異なります。混雑を避けるため、できるだけおつりがないように用意しておくのがマナーです。
参拝後に御朱印を授かる
御朱印は、参拝した証としてもらうものです。ゆえに栃木県内の神社やお寺を訪れたら、まずは参拝をしてから御朱印を授かりに行くことが一般的です。参拝は祈願の意味だけでなく、その神社やお寺にいるご祭神・本尊への挨拶にもあたるため、丁寧に参拝をしましょう。
社務所または寺務所で御朱印を書いていただく
栃木県内の神社やお寺への参拝が済んだら、社務所または寺務所で御朱印を授かります。神社の場合は社務所、お寺は寺務所と呼ばれる神主や僧侶が業務を行う場所があるため、立ち寄りましょう。
栃木県内の神社のなかには、社務所ではなくお守りなどを購入できる授与所で御朱印の授与を行っている場合もあるため、境内の地図でしっかり確認してください。
また、御朱印の授与には神社やお寺によって対応時間が異なる点には注意が必要です。特に混雑時期や神主や僧侶の出張などがある日には、対応してもらえない可能性もあります。あらかじめ参拝する栃木県内の神社・お寺のスケジュールを確認したうえで、時間内に訪れるようにしましょう。
まとめ

栃木県内には長い歴史を持つ神社やお寺が数多く存在しているため、御朱印めぐりを通して神様や仏様の強大なパワーを授かれるでしょう。栃木県を訪れた際には、ぜひ各地の寺社仏閣を巡って御朱印を集めてみてください。
御朱印めぐりができる場所をはじめ、栃木県内には観光の際に一度は立ち寄ってほしい見ごたえたっぷりの神社も数多くあります。以下の関連記事では、栃木県内でおすすめの神社を紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。