Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. ためる・ふやす・そなえる
  4. >
  5. 20代の貯金額の平均は?...
20代の貯金額の平均は?必要な額の目安とおすすめの節約方法もご紹介

20代の貯金額の平均は?必要な額の目安とおすすめの節約方法もご紹介

20代のうちから貯金をする習慣をつけておけば、結婚・出産・マイホーム購入などのライフイベントに備えやすくなります。ここでは、20代の貯金額の平均についてふれつつ、ライフイベントごとに必要な額の目安と、おすすめの節約方法について解説します。

2025年1月30日 ためる・ふやす・そなえる

20代の貯金額の平均

貯金について考える女性

まず、20代の貯金額の平均がどのぐらいなのかについて、金融広報中央委員会(現:金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を用いて解説します。

出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(令和5年)」 出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 各種分類別データ(令和5年)」

独身の貯金額は平均219万円

20代で独身(単身世帯)の人の貯金額(金融資産保有額)の平均は219万円、中央値は103万円でした。なお、「中央値」とは、数値を小さい順に並べた場合、真ん中に位置する値を指します。

参考までに、貯金額の分布は以下のとおりです。

20代単身世帯における貯金額の分布

平均値が219万円と一見大きく感じるかもしれませんが、100万円未満の人も約4割いるのが実情です。

ファミリーの貯金額は平均403万円

次に、20代ファミリー(二人以上世帯)の貯金額(金融資産保有額)について、データを紹介します。この場合の金融資産保有額の平均は403万円、中央値は171万円でした。

参考までに、貯金額の分布は以下のとおりです。

20代二人以上世帯における貯金額の分布

年収が高いほど貯金額は増える

20代に限った話ではありませんが、年収が高いほど貯金額も増えていく傾向は公的なデータからも指摘できます。

先ほど紹介した「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、世帯主の年収ごとの金融資産保有額が100万円未満の世帯の割合は、以下のように分布していました。

世帯主の年収別・金融資産保有額が100万円未満の世帯の割合

基本的には収入が高いほど貯金額も増えていきますが、収入が高くても貯金がほとんどない人も一定数いることがわかるでしょう。

20代は毎月いくら貯金すべき?

貯金箱を見る女性

先ほど紹介した「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を用いて、20代の人が毎月いくら貯金すべきかを考えてみましょう。

まずは収入の10%~20%を目指す

「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、年間手取り収入からの貯蓄割合は、20代の独身(単身世帯)の場合は平均で18%、ファミリー(二人以上世帯)の場合は平均14%となっています。

これらの数値を踏まえると、まずは手取り収入の10%~20%を貯金に回すのが現実的な数値と考えられます。

【ライフイベント別】20代に必要な貯金額

結婚式を挙げる男女

20代で貯金をしようと考える動機として、いずれ迎えるライフイベントに備えることが挙げられます。ここでは、20代の人が先々で迎える主要なライフイベントの費用と絡めつつ、貯金の目標額について見ていきましょう。

結婚式に向けた目標貯金額

株式会社リクルートが行った「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024」によれば、挙式を含めた結婚式の費用総額の平均は、343.9万円でした。

出典:株式会社リクルート「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024」

ただし、結婚に際してお互いの家族からの援助やご祝儀が受け取れることが多く、すべてを自分たちで用意する必要がない場合もあるでしょう。新生活のための資金にすることも考え、平均予算の半額より少し多い200万円程度を一応の目安とするのがおすすめです。

出産・育児に向けた目標貯金額

厚生労働省がまとめた2024年の正常分娩にかかる出産費用および個室料、お祝い膳などの諸経費を含めた負担額の平均は、59万円とのことです。実際は出産育児一時金を子ども1人につき50万円受け取れるため、全額を自己負担する必要はありません。

出典:厚生労働省「出産費用の状況等について」

また、内閣府によれば、妊娠中の出産準備費の平均は6万6,000円とのことでした。

出典:内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」

ただし、この数値に関してはデータが古いため、物価が上がっていることを考えると10万円程度用意しておくのが妥当です。その他、思うように家事ができなかったり、特に母親が体調を崩したりなどの不測の事態に備えることを考慮したら、60万円程度は用意しておきましょう。

実際にかかる費用は、妊娠の経過や出産する場所、入院日数によっても大幅に異なるため、一応の目安として考えてください。また、大幅に費用がかさんだ場合に備え、生活防衛費からの充当や、家族からの援助が受けられないかも検討しましょう。

マイホームに向けた目標貯金額

20代から将来のマイホーム購入を見据える場合、かなりの貯金が必要であることを意識しなくてはいけません。一般論として、家を購入する際は、住宅価格の10%~20%を頭金として用意するのが目安とされます。

住宅金融支援機構がまとめたところによれば、2023年度における住宅購入の所要資金(マイホームを購入するのに必要な金額)の平均値は、以下のようになっています。

物件種類別・住宅購入の所要資金の平均値
新築マンション 5,245万円
土地付き注文住宅 4,903万円
注文住宅 3,863万円
建売住宅 3,603万円
中古マンション 3,037万円
中古戸建 2,538万円
出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」

家の種類や地域にもよりますが、かなりまとまった金額を用意しなくてはいけないのが事実です。たとえば、住宅価格が5,000万円のマンションを購入する場合、500万円~1,000万円の頭金が必要になります。当然、それだけの額の貯金があることが望ましいです。

理論上は頭金を用意しなくてもマイホームを購入できますが、審査の難易度が上がるうえに毎月の返済額も多くなるため、あまり好ましくありません。

家族からの援助が受けられないかを検討するとともに、「30代に入り、子どもが小学校に上がるタイミングで家を買う」など、比較的時間に余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

生活防衛資金としての貯金額

自分や家族の病気や介護、突然のリストラや事故に備え、生活防衛資金として手元に現金を置いておくのも重要です。一般的に、生活防衛資金は毎月の生活費の3ヶ月分~半年分が目安とされています。

20代であれば、目安として50万円~100万円程度貯金しておくとより安心感を得られるでしょう。ただし、医療保険を契約していたり、家族からの援助が受けられる見込みがあったりするなど、いざという時の資金に当てがあるなら、多少は少なくても問題ありません。

20代が貯金額を増やすためにおすすめの節約方法

家計簿をつける女性

20代が貯金額を増やすためには、日々の生活で節約を心がけることが重要です。具体的に取り入れてほしい節約方法として、以下の4つを紹介します。

まずは家計簿をつける

節約を心がけるなら、まずは家計簿をつけてみましょう。節約したくても、自分が何にどれだけ支出しているのかがわからなければ意味がありません。自分のお金の使い方を把握するためにも、家計簿をつけてみましょう。

なお、家計簿の付け方自体は好みに合わせて選んで構いません。紙ベースで家計簿をつけるのが面倒という場合は、スマホアプリを活用するのも選択肢です。ある程度の期間続けないとお金の使い方の傾向は見えてこないため、続けられる方法を選びましょう。

固定費を減らす

支出を減らそうとする場合に取り組んでほしいことの1つに「固定費を減らす」ことが挙げられます。一度固定費を減らせば、節約の効果が長期間続くためです。ただし、むやみに支出を減らそうとすると生活の質が下がってしまうため、無理のない程度に取り組みましょう。

具体的な固定費の節約方法をいくつか紹介するので、参考にしてください。

固定費の節約方法の例
  • 家賃の安い物件に住み替える
  • 通えていない習い事、使っていないサブスクは退会・解約する
  • 電力会社・ガス会社自体やプランを見直す
  • 携帯電話は格安SIM、格安プランを検討する
  • 自宅に不在のことが多いなら固定電話は契約しない

気が乗らない付き合いは断る

友人や会社の同僚からの誘いに全て応じていては交際費がかかりすぎるため、気が乗らなければ断るのも重要です。ただし、まったく誘いに応じないのは、人間関係に影響を及ぼす可能性もあるため好ましくありません。

「3回に1回は応じる」など、自分なりの基準を持ち、お互いに負担にならない程度に付き合いましょう。

買い物は「本当に欲しいか、必要か」を考える

買い物をする際は「本当に欲しいか、必要か」を考えてみましょう。たとえば、洋服がセールで売っていた場合、それが本当に欲しかったもの、必要であるものなら買っても構いません。

しかし、単に安いからという理由で購入したものの、結局満足できずに使わなかったのでは、意味のない出費になってしまいます。20代に限ったことではありませんが、気になる商品を見つけたら、一度冷静になって「本当に欲しいか、必要か」を考えてみるのをおすすめします。

20代が貯金額を増やすなら資産運用もアリ

積み木の上のお金

20代を含めて、貯金を増やしたいと考えている人におすすめしたいのが、資産運用です。残念ながら、お金を単に銀行口座に預けるだけでは増えないのも事実であるため、積極的に増やしたいなら資産運用を少しずつ始めてみましょう。

NISAなら毎月少額からスタート可能

これまでに資産運用をしたことがない人にもおすすめなのが、NISAです。NISAとは「少額投資非課税制度」のことで、株式や投資信託の配当金や分配金などで得られた売却益が非課税になる制度です。

NISAのメリットとして、毎月3,000円など小額から始められることが挙げられます。また、通常は株式や投資信託などの利益に対して約20%の税金がかかりますが、NISAの専用口座を使用して投資すれば非課税となる点も大きなメリットです。資産運用の一環として始めてみてもよいでしょう。

足利銀行でNISA開設

まとめ

財布を持つ女性

平均値だけを見ると、20代でもかなりまとまった額の貯金をしている人が多いように思えるかもしれませんが、実際の貯金額は100万円未満という人も一定数います。20代の場合、大学や短大・専門学校、高校を卒業したばかりで、収入が少ない人が多いことも背景にあるでしょう。

将来的なライフイベントを見据えて目安となる金額を貯められるよう、まずは少しずつでも貯金する習慣を身につけることをおすすめします。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。