Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. くらす
  4. >
  5. 結婚式の費用は平均いくら...
結婚式の費用は平均いくら?内訳や自己負担額を知って予算を決めよう

結婚式の費用は平均いくら?内訳や自己負担額を知って予算を決めよう

結婚式はできるだけお互いの希望が叶う形で挙げるのが理想的ですが、まとまったお金がかかる以上、慎重に計画しなくてはいけません。この記事では、結婚式の費用の平均額や支払い方などの注意点に触れつつ、上手に節約する工夫についてお伝えします。

2025年2月27日 くらす

結婚式にかかる費用の平均と内訳

腕を組む新郎新婦

まず、結婚式にはどのぐらい費用がかかるのかを具体的な数値を用いて検証します。ただし、あくまで平均であり、実際にかかる数字は人それぞれであることに注意してください。

総額の平均は327.1万円

株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、挙式・ウエディングパーティーの費用総額の平均は327万1,000円でした。

出典:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」

ただし、この数値はあくまで全都道府県の平均値であり、地域によっても差があるのが実情です。また、ゲストの数や料理・ドリンクのグレードアップなど飲食物の内容によっては、さらに予算が跳ね上がることに注意する必要があります。

栃木・茨城・群馬の平均は335.5万円

栃木・茨城・群馬の3県における挙式・ウエディングパーティーの費用総額の平均は、335万5,000円でした。

出典:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2023 報告書(茨城・栃木・群馬)」

全国平均より8万円ほど高い計算になりますが、大きな差があるとまではいえません。

結婚式にかかる主な費用と平均額

結婚式にかかる費用の内訳は、多岐にわたります。また、結婚式の前にある結納(顔合わせ)と婚約の分の費用も考えなくてはいけません。結婚式後に新婚旅行に行く場合は、その分の費用も考えておく必要も出てきます。

先ほどの「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」の調査結果をもとに、茨木・栃木・群馬での結婚式にかかる主な費用の内訳と平均額をまとめました。参考にしてみてください。

挙式、披露宴・ウエディングパーティーにかかる費用
項目 平均額(万円)
挙式、披露宴・ウエディングパーティー総額 335.5
挙式料 33.7
料理+飲み物(ゲスト1人あたり) 2.1
新婦衣装 46.9
新郎衣装 17.4
ブライダルエステ 9.6
ギフト(ゲスト1人あたり) 0.7
ブーケ(1個当たり) 3.0
会場装花 20.7
ウエルカムアイテム 1.7
スナップ撮影 22.5
ビデオ撮影 22.7
出典:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2023 報告書(茨城・栃木・群馬)」

実際は挙式・ウエディングパーティーの際にご祝儀・会費をもらうことが大半である以上、全額を自己負担する必要はありません。それでも、ある程度まとまった金額を自己負担することになるため、事前の準備が重要です。

結婚式費用はどのように分担すべき?

結婚式の費用を相談するカップル

結婚式費用をどのように分担すべきかについては、決まった答えはありません。結局のところ、新郎・新婦の両家で折り合いが付けばどのような方法でも問題ありませんが、事前に話し合いの場を設けましょう。

自分が新郎もしくは新婦であれば、親など保護者に話を通すのも重要です。逆に、自分が保護者の立場であれば、子どもに確認してみましょう。

両家で折半する

一般的なパターンとして考えられるのは、両家で折半する方法です。新郎・新婦に大きな収入差がなく、また、招待するゲストの数も同じくらいであるなら、この方法を取っても問題はないでしょう。

どちらか一方が多めに出す

新郎・新婦の収入や結婚式に招待するゲストの数に大きな差がある場合は、どちらか一方が多めに出す形も考えられます。また、新郎・新婦どちらか一方の希望でお金がかかる余興をする場合は、それにかかる費用を希望する側が多めに出すなど、細かな調整が必須です。

どちらか一方が全額負担する

新郎もしくは新婦のどちらか一方が全額負担するパターンも考えられます。折り合いがついているなら何ら問題はありませんが、お金を出してもらったほうが出したほうに対して精神的な引け目を感じるかもしれません。

結婚式の費用を出してもらったら、新生活に必要なものを買いそろえる際に多めに費用を出すなど、どこかでバランスを取れるよう調整したほうが、その後の生活においても支障が生じにくくなります。

結婚式の費用の支払い方法は?

結婚式の相談をするカップル

結婚式の費用の支払方法としては、現金払い・口座振込・クレジットカード払いなどが考えられます。ただし、会場によっても対応している支払方法が異なるため、事前の確認が必須です。

現金払い

現金払いは、結婚式場(ホテル、レストラン含む)で現金のやり取りをして支払う方法です。確実に支払えるというメリットがある一方、数百万円の現金を持ってこなくてはいけないため、紛失・盗難などトラブルに巻き込まれるリスクも上がる点に注意しなくてはいけません。

さらに、現金払いかつ挙式・ウエディングパーティーの前に支払いを済ます場合、事前に現金を用意する必要があります。銀行のATMから現金を引き出す場合は、1日の引き出し金額に上限が設けられているため、数回に分けなくてはいけません。どちらかが平日に仕事を休めるなら、銀行の店舗に出向き、手続きをすることも考えましょう。

また、銀行によっては事前にキャッシュカードで引き出せる現金の上限額を変更できることがあるため、あわせて確認することをおすすめします。

口座振込

口座振込は、結婚式場が指定する銀行口座に請求額を振込む方法での支払いです。銀行の店舗やATM、インターネットバンキングを利用することになりますが、ATMやインターネットバンキングでは振込限度額に上限が設けられているケースがあります。振込期日までにインターネット経由で上限額の変更ができるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

また、銀行の店舗で振込む場合は、平日の日中に手続きを済ませないといけないため、どちらかが仕事を休む必要が出てきます。ただし、店舗によっては事前の来店予約を受付けている場合もあるため、時間の節約のためにも手続きを済ませておきましょう。

クレジットカード払い

結婚式場によってはクレジットカード払いができるケースがあります。後払いであるため、挙式・ウエディングパーティーで受取ったご祝儀や会費を支払いに充てれば、自己負担額を抑えられます。ただし、すべての結婚式場で対応している支払方法ではないため、利用したい場合は事前にコーディネーターに確認しましょう。

また、多額での支払いになる以上、事前に利用限度額の引き上げをしておく必要が出てきます。具体的な方法はクレジットカード会社によっても異なるため、支払う前に調べておきましょう。

支払いタイミングは要確認

支払方法以外にも確認しておくべきなのが、支払いをするタイミングです。結婚式場によっても異なりますが、本契約を締結した際に一時金として数万円~数十万円を払い、残りの費用は所定の期日に払うというパターンが一般的になっています。

所定の期日とは、挙式・ウエディングパーティーの1~2週間前であることが多いですが、結婚式場によっても異なるため事前にコーディネーターに確認しましょう。また、支払いをする際は、内訳をもらったうえで不明な点がないかを確かめて慎重に進めてください。

結婚式以外にも新生活にはお金がかかる

結婚指輪をはめる夫婦

結婚式以外にも、結婚して新生活を始めるには、お金がかかります。婚約指輪・結婚指輪を買うとなると、数十万円はかかってもおかしくありません。加えて、新婚旅行に行ったり、新郎新婦が一緒の家で暮らし始めたりすると、さらにお金がかかります。

結婚式の費用の準備方法としてフリーローンの利用もおすすめ

なお、先ほどの「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、茨城・栃木・群馬における婚約指輪、結婚指輪、新婚旅行の平均費用は以下のとおりです。

茨城・栃木・群馬における婚約指輪、結婚指輪、新婚旅行の平均費用
項目 平均費用(万円)
婚約指輪 32.6
結婚指輪 26.9
新婚旅行 40.7
出典:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2023 報告書(茨城・栃木・群馬)」

いずれにしても、ある程度のお金がかかることには変わりません。全額を新郎・新婦自身もしくはその家族で自己負担できればそれに越したことはありませんが、足りなくなることも十分考えられます。

後で会費やご祝儀として入ってくるお金があるにせよ、一時的に立替えて払う必要があることにも注意しなくてはいけません。どうしても足りない場合は、フリーローンを使って、不足分を補うのもおすすめです。

あしぎんフリーローン

関連記事
結婚・出産で使える助成金一覧!支給の条件や金額、申請の流れなどをわかりやすく解説

結婚・出産で使える助成金一覧!支給の条件や金額、申請の流れなどをわかりやすく解説

結婚をすると、さまざまな助成金を受け取れます。助成金を活用すれば結婚式や引っ越しなどの大きな出費をカバーしやすくな...

結婚式の費用を節約するには?

結婚式の費用を用意するカップル

結婚式自体をやらなければ費用は節約できますが、新郎新婦やその家族にとって重要な節目となります。そのため、結婚式の希望があるならできるだけ挙げる前提で進めましょう。ここでは、結婚式を挙げる際に、自己負担額を抑えられる方法について解説します。

レストランウエディングを検討する

ホテルや専門式場ではなく、レストランで挙式・ウエディングパーティーを行うことを検討しましょう。レストランの場合、以下の背景があることから、ホテルや専門式場で挙げる場合に比べると、自己負担額が抑えられる可能性があります。

レストランウエディングの費用が抑えられる要因
  • 一定人数に達していれば会場使用料がかからない
  • 会費制プランが設けられていることが多い
  • アイテムの持込みが無料(もしくは手数料が安い)

ただし、「ミシュラン掲載店」などの高級レストランの場合、飲食代が高くなりがちなため、思ったより総額が安くならない可能性もあることに注意が必要です。

「親族との食事会+お披露目パーティー」形式にする

親族のみで挙式・披露宴を行い、友人や仕事の関係者などは「お披露目パーティー」として会費制の宴席を設ける方法も考えられます。選ぶ会場次第ですが、お披露目パーティーでは一般的な披露宴のように引き出物を用意しないことが多いため、数十万円単位で費用を節約可能です。

なお、親族のみで沖縄などの国内リゾート地や、ハワイなどの海外リゾート地で挙式を行い、その後、会費制の宴席を設けるというパターンも考えられます。

結婚式場のプラン・キャンペーンを活用する

結婚式場(ホテル、レストラン含む)によっては、特別なプラン・キャンペーンを設けていることがあります。条件に当てはまるようなら、活用することで費用を節約できる可能性があるため、前向きに検討してみましょう。

ただし、状況によってはそれほど安くならない可能性もあるでしょう。詳細な内訳が入った見積もりを作ってもらったうえで、進めて問題がないか確認するのが重要です。

持ち込み・外注を検討する

アイテムや衣装の一部を持込み・外注することでも、費用を節約できる可能性があります。たとえば、招待状や席札、メニュー表などのいわゆるペーパーアイテムは比較的自分たちで作りやすいため、チャレンジする価値がありそうです。

また、どうしても着たいデザインのドレスがある場合、費用を払ってでも持込んだほうが思い出になるかもしれません。ただし、結婚式場によっては持込み・外注に対し厳しいルールを設けていることがあります。

指定した提携業者の利用が必須の場合は持込み・外注自体が認められていなかったり、できても手数料が高かったりすることもあります。ある程度自由に決めたいと考えているなら、結婚式場を選ぶ時点でこのあたりのルールについても確認しておきましょう。

クレジットカードが使える式場を選ぶ

節約という観点では、費用の支払いにクレジットカードが使える結婚式場を選ぶのも1つの方法です。

たとえば、航空会社のマイルが貯まるクレジットカードを使って費用を払えば、貯まったマイルを新婚旅行の飛行機代に充てられます。もしくは、貯まったポイントを使って新生活に必要な家電製品を買っても良いかもしれません。

結婚式場に支払う費用は数百万円単位にのぼる以上、1回の支払いで相当なポイントやマイルが貯まるでしょう。ただし、クレジットカード払いができる結婚式場は限られているため、自分たちが結婚式を挙げたいと思う結婚式場が対応していない可能性は往々にしてあり得ます。

あまりこの条件にはこだわり過ぎず、可能であれば検討するといった姿勢でいましょう。

まとめ

ウェディングケーキと新郎新婦

結婚式の費用は決して安くない以上、結婚式場から提示される内訳を確かめたうえで、入念に準備してから支払う必要があります。また、結婚式の前後にも婚約指輪・結婚指輪、新婚旅行など出費が求められる場面が続くため、上手に節約するのも重要です。

ただし、節約しようとするあまり、お互いの希望にそぐわない結婚式になるのは好ましくありません。お互いの希望を適度に通しつつ、上手に節約することを心掛けましょう。

関連記事
ライフプラン表の作り方を解説!作成のコツを押さえて将来に備えてみよう

ライフプラン表の作り方を解説!作成のコツを押さえて将来に備えてみよう

結婚やマイホーム購入といった大きなライフイベントが発生すると、何かとお金がかかります。大きな出費に備え、ライフプラ...

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。