Category カテゴリーから探す

  1. Home
  2. >
  3. くらす
  4. >
  5. 冷え性が辛い人必見!改善...
冷え性が辛い人必見!改善に効く身体があたたまる飲み物を5つご紹介

冷え性が辛い人必見!改善に効く身体があたたまる飲み物を5つご紹介

2023年11月7日 くらす

Supervisor監修者

成松 由佳

管理栄養士
成松 由佳

大学院修士課程修了後、製薬会社での勤務を経て、フリーランスとして独立。コラム執筆のほか、栄養相談やレシピ開発、ラジオ出演など幅広く活動。食事に悩む時間やストレスを減らし前向きに暮らせるサポートを行う。


入浴は体を直接温めるため、冷え性改善に効果的です。ただし、温度には注意が必要です。

42℃以上の熱いお湯は交感神経の働きを活発にするため、冷え性の改善には逆効果となります。副交感神経が優位になるよう、40℃以下のぬるめのお湯で入浴しましょう。

冷え性改善のツボを押す

ツボ押しも冷え性改善につながる方法のひとつです。効果的といわれるツボを2つ紹介します。

三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指幅4本上の場所を指します。東洋医学でいう肝・脾・腎の3つの働きを改善し、特に女性特有の症状に効果的とされているツボです。すねをつかみ、親指で5秒を目安に押すと良いでしょう。

湧泉(ゆうせん)

足の裏にあるツボです。土踏まずの上、指を曲げた時に最も凹む場所を指します。刺激すると泉のように元気が湧いてくるとされることから名づけられました。自律神経を調整する働きがあり、冷え性の改善に効果が期待されています。

まとめ

冷え性とは、手足など身体の一部分に冷えを感じる状態のことです。体熱の産生が足りない場合や、血流が悪く手足まで十分に温まらない場合に起こります。体を温める働きを持つ飲み物を取り入れて、冷え性の改善に役立てましょう。

また、冷え性改善の方法には食事や入浴、ストレッチなど、さまざまな方法があります。自分に合った方法を実践し、冷えに伴う不快な症状を予防・改善して健康に過ごしましょう。 

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。