
栃木県でおすすめの美術館12選!アートや写真などの素敵な作品を堪能しよう
栃木にある美術館のなかには、一般的な美術館とは違うユニークなコンセプトの施設も多いため、栃木の観光スポットとしても高い人気があります。本記事では、栃木県でおすすめの美術館を紹介します。有名どころから穴場まで厳選して解説するため、ぜひチェックしてみてください。
栃木県には見て・体験して楽しめる美術館がたくさん!

「美術館」と聞くと、難しそうというイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。実は栃木県内には多彩なアートを鑑賞するだけでなく、実際に展示されたアートに触れたり、ワークショップにてオリジナルアートを作ったりなど、多彩な楽しみ方ができる美術館が数多くあります。
栃木県ならではの文化・技術を体験できるため、子どもから大人まで楽しめます。美術館は栃木県の各エリアを代表する観光スポットとしても有名です。
【有名スポット】栃木県でおすすめの美術館4選!
栃木県を代表する有名な美術館はどれも規模が大きく、通年鑑賞できる常設展だけでなく、こまめにテーマが変わる企画展も用意されている施設が多いため、栃木旅行がさらに楽しくなるでしょう。ここからは、栃木県でおすすめの美術館のなかでも厳選した有名スポットを紹介します。
栃木県立美術館

栃木県立美術館は、日本国内における公立近現代美術館の先駆けとして栃木県宇都宮市に誕生した有名スポットです。常設展には、栃木県内を中心とした日本の近現代美術作品に加え、フランスやドイツをはじめとした西欧の近現代美術作品を展示しています。
館内のコレクションは版画や写真、工芸などを含めて9000点近くという膨大な数を有しているのが魅力です。年4回の頻度で企画展・コレクション展も開催されているため、近現代の画家・作家たちによる個性的な作品を鑑賞したい人にはぴったりな美術館です。
日光東照宮美術館

日光東照宮美術館は、栃木県を代表する観光スポットの一つである日光東照宮に隣接する有名な美術館です。杉戸や襖などの障壁画や掛け軸などの日本画を100点展示しており、近代日本画の巨匠として知られる横山大観が手掛けた作品も間近で鑑賞できます。
なお、展示作品だけでなく、美術館の施設自体も一つの見どころです。杉並木の古材で建設された施設は、昭和初期の近代和風建築として古き良き日本の趣を体感できるでしょう。栃木観光の一環としても立ち寄りやすい施設です。
那須とりっくあーとぴあ

栃木県那須郡にある那須とりっくあーとぴあは、錯覚を活かしたトリックアートをコンセプトとした日本でも珍しい美術館です。おとぎ話の世界に入り込める館をはじめ、魔法やファンタジーの世界をテーマとした迷宮など、世界観の異なる施設でトリックアートを楽しめます。
また、ルネサンス期の名画も、トリックアート技術により迫力たっぷりの空間で鑑賞できるのも魅力です。特にシスティーナ礼拝堂を再現した空間は、本物の礼拝堂を思わせる荘厳な雰囲気があるため、子どもも大人も目を奪われるでしょう。気軽に美術に触れたい人におすすめの施設です。
ダイアナガーデンエンジェル美術館

ダイアナガーデンエンジェル美術館は栃木の那須塩原エリアにあり、ビスクドールやシルバー彫刻などのアンティークを鑑賞できる有名な美術館です。イタリアで出土したテラコッタキューピッド像などの貴重品も展示されており、アンティークが持つレトロな美しさを堪能できます。
また、常設展だけでなく美術館の庭園も見どころです。オールドローズを中心に四季折々の花々が咲き誇る本格的英国式庭園であり、思わず写真を撮りたくなるようなおしゃれな空間が広がります。館内のカフェではお茶も楽しめるため、イギリスに来たような雰囲気が楽しめるでしょう。
【体験】栃木県でおすすめの美術館4選!
栃木県にある美術館のなかには、ワークショップが開催されている施設も多くあります。普段は体験できない技術に直接触れられるだけでなく、自分だけのオリジナル作品を作れるため、栃木旅行の記念にもなるでしょう。ここからは、栃木県内で体験できるおすすめの美術館を紹介します。
那須ステンドグラス美術館

那須ステンドグラス美術館は、那須高原エリアに位置するステンドグラス専門の美術館です。ロマネスク時代から愛されてきたバラ窓やステンドグラスの巨匠であるウィリアム・モリスの「TWOエンジェル」など、煌びやかなステンドグラス作品を鑑賞できます。
また、館内ではステンドグラス体験教室が開催されており、カラフルなガラスを組み合わせてオリジナルのステンドグラスストラップを作成できます。ハートや星などのさまざまな形のストラップが作れるため、家族や友達と一緒に参加してみるのもよいでしょう。
那須オルゴール美術館

栃木県那須郡にある那須オルゴール美術館は、世界各国の200点以上ものオルゴールや自動演奏楽器を常時展示している美術館です。展示品は時折スタッフが動かし、当時のままの音色を解説付きで鑑賞できます。併設ショップでオルゴールの購入もできるため、栃木旅行のお土産におすすめできます。
館内ではクラフトオルゴールの制作体験も人気のポイントです。選べる曲は80種類以上で、1000種類以上のパーツで自由にデコレーションが可能です。自分だけのオリジナルオルゴールを手軽に作れるため、子どもも大人も一緒に工作を楽しめるでしょう。
那須テディベア・ミュージアム

那須テディベア・ミュージアムは栃木県那須郡に位置し、世界中で愛されているクマのぬいぐるみ(テディベア)を数多く展示している珍しい美術館です。有名作品のテディ・エドワードをはじめ、世界各国のテディベア作家の作品が鑑賞できるため、ぬいぐるみ好きにはたまらない施設といえるでしょう。
展示品だけでなく、オリジナルのぬいぐるみを作れるワークショップも見どころです。スタッフのサポートのもと、テディベアやトトロなどのぬいぐるみを綿詰め機を使って製作する過程を体験できます。栃木旅行の記念として体験するのもおすすめです。
サンバレー美術館

サンバレー美術館は、栃木・那須高原に位置するホテルサンバレー那須の敷地内にある美術館です。館内にはバルビゾン派の西洋絵画やガラス工芸品をはじめとした、多彩な作品を展示しています。定期的に企画展も開催されているため、何度訪れても楽しめるでしょう。
館内では陶芸体験室が用意されており、講師の指導のもと絵付け・手びねり・ろくろ回しなど、本格的な陶芸に挑戦できます。作った陶芸作品は50~60日後に届けられるため、栃木旅行の記念として家族やカップルで気軽に体験する人も多くいるようです。
【穴場】栃木県でおすすめの美術館4選!
個性的な美術館が多く存在する栃木県ですが、実は地元の人を中心に愛されている隠れた人気スポットも少なくありません。ここからは、栃木県でおすすめの穴場の美術館を紹介します。人混みを気にせず、アートの世界をゆったり楽しみたい人はぜひチェックしてみてください。
石の美術館 STONE PLAZA

石の美術館 STONE PLAZAは、米蔵だった石蔵を世界的建築家の隈研吾氏がリデザインしたことで誕生した美術館です。石・水・光の3つの要素で創り出された空間は、幻想的な雰囲気があります。特に、水路で隔てられた各施設がライトアップされる夜間の景色は見どころです。
芦野石・白河石を用いた独創的な建築空間・家具を鑑賞できるだけでなく、併設されたカフェでは、こだわりのコーヒーを堪能しながらゆったりくつろぐこともできます。一風変わった大人の美術館巡りにぴったりの施設です。
N's YARD

栃木県那須塩原市に位置するN's YARDは、現代美術家の奈良美智氏が手掛ける私設の現代アートスペースです。現代美術家たちの力作をはじめ、奈良美智氏のコレクションであるレコードジャケットやオブジェが鑑賞できます。
年に1回展示替えが行われており、完成したばかりの作品を間近で鑑賞できることもあります。また、展示作品だけでなく庭の景色も見どころの一つです。自生している樹木を残しつつ季節の植物が植栽されているため、四季折々の景色を堪能できます。
藤城清治美術館

藤城清治美術館は、栃木県那須町に位置する穴場の美術館です。影絵作家として有名な藤城清治氏が手掛ける影絵作品約140点をはじめ、デッサンや貴重資料を含む計200点を常設展示しています。
館内にはプロジェクションマッピングをはじめとした、さまざまな仕掛けが施されている点も見どころです。特にチャペルのステンドグラスや影絵劇を再現した回転舞台は、子どもや大人を問わず人気があります。
いわむらかずお絵本の丘美術館

いわむらかずお絵本の丘美術館は、栃木県の那珂川町に位置する小さな美術館です。可愛いネズミの家族が活躍する絵本『14ひきのシリーズ』が有名な絵本作家のいわむらかずお氏による、絵本・自然をテーマとした展示が行われています。
館内のホールではおはなし会などのイベントが開催されているため、小さい子どもも楽しめるでしょう。ミュージアムショップでは、いわむらかずお氏が手掛ける絵本やレターセットなどのグッズが購入できるため、栃木観光のお土産にぴったりです。
栃木県の美術館を利用するときのマナー

栃木県には美術館が多くありますが、なかには貴重なコレクションを展示している施設も多いため、実際に利用する際には最低限のマナーを踏まえておくことが大切です。ここからは、栃木県の美術館を利用するときの基本マナーを解説します。
作品・展示物には触らない
鑑賞中のマナーとして、基本的には館内の作品・展示物には触らないようにしましょう。一見問題がなさそうに見えても、直接手を触れることで皮脂が展示物に付着してしまい、将来的に劣化や変色などの原因につながる可能性があります。
栃木県にある美術館のなかには、直接触って楽しむタイプの展示もありますが、その場合は「触ってOK」といった案内表示が用意されていることがほとんどです。特に案内表示がない場合は、作品に触らないようにしましょう。
撮影可能スポット以外での写真撮影はNG
魅力的な展示品があれば写真を撮影したくなりますが、美術館内の写真撮影は基本的にNGです。作品の著作権保護という理由だけでなく、カメラのフラッシュによって作品にダメージがかかるという理由もあります。
また、シャッター音が他の鑑賞者の邪魔になるため、基本的には撮影は不可とされています。栃木県内の美術館には撮影可能スポットを用意している施設も多いため、写真撮影をしたい場合は撮影可能スポットのみで行いましょう。
飲食物を持ち込まない
美術館では基本的に飲食物の持ち込み・飲食はNGとされています。鑑賞中に食べ物のカスや飲み物の水滴が作品にかかるのを防ぐためです。栃木県内の美術館のなかには、鑑賞エリアとは別にカフェスペースが用意されている施設も多いため、飲食は専用の場所でのみ楽しみましょう。
シャーペン・ボールペンの使用は避ける
美術館によっては、シャーペン・ボールペンの使用がNGとなっている場合もあります。シャープペンシルの芯は折れやすく、ボールペンはインクが付着しやすいことから、作品が汚れてしまわないようにするために使える筆記具が制限されているのです。
栃木県内の美術館には、受付にて鉛筆を借りられる場合があります。そのため館内でメモを取る場合は、まずは筆記具を借りられないかをスタッフに聞いてみましょう。
まとめ

栃木県内の美術館では絵画を楽しむだけではなく、実際にアートや技術に触れる体験ができるため、学びながら非日常を味わえるでしょう。今回紹介した施設以外にも、魅力的な美術館が数多く存在しているため、栃木を訪れた際には各地の美術館を巡ってみてはいかがでしょうか。
栃木県には美術館だけでなく、旅行の疲れを手軽に癒せる温泉地もたくさん存在しています。以下の関連記事では、栃木県でおすすめの温泉地を紹介していますので、栃木旅行の際にはぜひこちらも参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。