ご家族でのNISA活用例

家族あわせて
年間非課税投資枠480万円に!
- 祖父母、父母、子ども二人の例
各種NISAのご案内
NISA(一般NISA)
対象年齢 20歳以上のお客さま
「NISA(一般NISA)」とは、2014年からはじまった「少額投資非課税制度」で、最大600万円の投資枠から得られた利益に対して、税金が非課税になる制度です。
- 足利銀行では、ETF(上場株式投資信託)は取扱っておりません。
こんなお客さまにおすすめ!
- こどものために少しでも増やしておきたい
- 将来かかるこどもの教育資金づくりを考えたい
つみたてNISA
対象年齢 20歳以上のお客さま
「つみたてNISA」とは、2018年1月からはじまる新たな「少額投資非課税制度」です。
「積立投資」で新規に購入した年間40万円までの「一定の条件を満たす公募株式投信・ETF」※から生じる分配金や売買益等が非課税となります。
- 足利銀行では、ETF(上場株式投資信託)は取扱っておりません。
こんなお客さまにおすすめ!
- はじめてなので毎月コツコツ少額から積み立てたい
- 相場の上げ下げを気にせず、長期で資産形成したい
ジュニアNISA
対象年齢 0歳~19歳のお客さま
「ジュニアNISA」とは、未成年者向けの「少額投資非課税制度」で、日本にお住まいで0歳から19歳の未成年者が利用できます。
こんなお客さまにおすすめ!
- こどものために少しでも増やしておきたい
- 将来かかるこどもの教育資金づくりを考えたい
各種NISA(少額投資非課税制度)の比較
制度名 | NISA(一般NISA) | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|---|
年齢制限 | 20歳以上(注1) | 20歳未満 | ||
非課税期間 | 最長5年 | 投資した年から最長20年間 | 最長5年 | |
5年間の非課税期間終了後、翌年の非課税枠を利用すれば、実質最長10年間の非課税運用が可能(口座開設ができるのは現状2023年まで) | - | 5年間の非課税期間終了後、翌年の非課税枠を利用すれば、実質最長10年間の非課税運用が可能(口座開設ができるのは現状2023年まで) | ||
「NISA」と「つみたてNISA」の併用不可 |
|
|||
運用商品 | 公募株式投信、上場株式、上場REITなど(預貯金、債券は不可)(注2) | 長期の積立、分散投資に適した一定の商品 | 公募株式投信、上場株式、上場REITなど(預貯金、債券は不可)(注2) | |
運用商品の変更 | 売却時に非課税枠(購入時に使用した非課税枠)が消滅 | |||
お金の引出し | いつでも可能 | 原則18歳まで不可 | ||
投資 上限額 |
年間 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
累積 | 5年間で600万円 | 20年間で800万円 | 5年間で400万円 | |
税制 優遇等 |
拠出時 | なし | ||
運用時 | 運用益非課税(損益通算不可) | |||
払出時 | なし |
- NISA口座を開設する年の1月1日時点で20歳以上。
- 足利銀行では、「公募株式投信」のみの取扱いとなります。
- 「NISA(一般NISA)」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の記載内容は、当資料作成時点の制度概要であり、今後変更される可能性があります。
お問い合わせ
あしぎんフリーダイヤル
0120-21-6556
- 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
つながらない場合は028-627-8737(通話料有料)
受付時間平日9:00~17:00
※銀行休業日は除く