少額投資非課税制度 NISA(ニーサ)投資収益が非課税となる少額投資非課税制度(愛称:NISA(ニーサ))のご案内です。

〈あしぎん〉NISAで資産形成応援キャンペーン 第2弾・第3弾

NISAは、投資信託や株式などで得た売却益や配当などの利益に対し、税金がかからなくなる非課税制度です。

NISAのポイント

POINT1通常約20%の税金が非課税
  • 投資信託などで得た利益には、通常約20%の税金がかかります
  • NISA口座では一定金額まで非課税で投資ができます
POINT2NISAは3タイプ
  • NISAは一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類
  • 非課税投資枠は一般NISAが年間120万円、つみたてNISAが年間40万
  • 一般NISAとつみたてNISAの併用はできません
  • ジュニアNISAの新規受付は2023年9月をもって終了いたしました。
POINT3NISAをはじめるには口座開設が必要
  • 一般NISAとつみたてNISAは日本在住の18歳以上が対象
  • あしぎんでNISAをはじめるには投資信託口座が必要
  • あしぎんではスマートフォンまたは店頭にて口座開設が可能

各種NISAのご案内

2024年から新しいNISA制度が開始します

2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。

金融庁ホームページを見る

  現行NISA(2023年末まで) 新NISA(2024年1月開始)
一般NISA つみたてNISA 成長投資枠 つみたて投資枠
Point1

非課税保有期間

5年間
(2027年末まで)
20年間
(2042年末まで)
無期限
口座開設期間 2023年まで 恒久化
新規買付期間 2024年1月から
Point2

年間投資枠

120万円 40万円 240万円 120万円
Point3

非課税保有限度額(総枠)

600万円
(枠の再利用不可)
800万円
(枠の再利用不可)
1,800万円
〈うち成長投資枠1,200万円〉
(枠の再利用可)
対象商品 上場株式・投資信託等 長期の積み立て・分散投資に適した一定の投資信託 上場株式・投資信託等(除外あり) 長期の積み立て・分散投資に適した一定の投資信託
Point4

併用

併用不可 併用可
対象年齢 18歳以上 18歳以上

足利銀行における新NISAの「つみたて投資枠」および「成長投資枠」対象商品(別ウィンドウで開きます)

はじめるなら2023年のいま!!

NISAは国が国民の資産形成のために準備したお得な「少額投資非課税制度」です。
2023年のNISAと2024年から開始する新NISAは別枠での扱いとなるため、併用すれば非課税枠を多く活用できます。

新しいNISA制度について

新しいNISA制度がはじまります(別ウィンドウで開きます)

2024年度以降のジュニアNISA口座について

ジュニアNISA 終了のご案内(別ウィンドウで開きます)

NISA(一般NISA)

対象年齢 18歳以上のお客さま

「NISA(一般NISA)」とは、2014年からはじまった「少額投資非課税制度」で、最大600万円の投資枠から得られた利益に対して、税金が非課税になる制度です。

  • 2022年4月1日からの成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より対象年齢は「18歳以上」となりました。
  • 足利銀行では、ETF(上場株式投資信託)は取扱っておりません。

こんなお客さまにおすすめ!

  • こどものために少しでも増やしておきたい
  • 将来かかるこどもの教育資金づくりを考えたい

つみたてNISA

対象年齢 18歳以上のお客さま

「つみたてNISA」とは、2018年1月からはじまった「少額投資非課税制度」です。
「積立投資」で新規に購入した年間40万円までの「一定の条件を満たす公募株式投信・ETF」から生じる分配金や売買益等が非課税となります。

  • 2022年4月1日からの成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より対象年齢は「18歳以上」となりました。
  • 足利銀行では、ETF(上場株式投資信託)は取扱っておりません。

こんなお客さまにおすすめ!

  • はじめてなので毎月コツコツ少額から積み立てたい
  • 相場の上げ下げを気にせず、長期で資産形成したい

ジュニアNISA

対象年齢 0歳~17歳のお客さま

「ジュニアNISA」とは、未成年者向けの「少額投資非課税制度」で、日本にお住まいで0歳から17歳の未成年者が利用できます。

  • ジュニアNISAの口座開設申し込みは2023年9月29日(金)で終了しました。買付は2023年12月末まで可能です(受渡ベース)。
  • 2022年4月1日からの成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より対象年齢は「0~17歳」となりました。

こんなお客さまにおすすめ!

  • こどものために少しでも増やしておきたい
  • 将来かかるこどもの教育資金づくりを考えたい

各種NISA(少額投資非課税制度)の比較

  • 2022年4月1日からの成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日よりNISA・つみたてNISAの対象年齢は「18歳以上」、ジュニアNISAの対象年齢は「0~17歳」となりました。
制度名 NISA(一般NISA) つみたてNISA ジュニアNISA
年齢制限 18歳以上(注1) 0~17歳
非課税期間 最長5年 投資した年から最長20年間 最長5年
5年間の非課税期間終了後、翌年の非課税枠を利用すれば、実質最長10年間の非課税運用が可能(口座開設ができるのは現状2023年まで) 5年間の非課税期間終了後、翌年の非課税枠を利用すれば、実質最長10年間の非課税運用が可能(口座開設ができるのは現状2023年まで)
「NISA」と「つみたてNISA」の併用不可
  • ジュニアNISAの口座開設期間終了後は継続管理勘定に資産を移管することで、18歳になるまで非課税での継続保有が可能。
  • 18歳以降はNISAへ移管が可能。
運用商品 公募株式投信、上場株式、上場REITなど(預貯金、債券は不可)(注2) 長期の積立、分散投資に適した一定の商品 公募株式投信、上場株式、上場REITなど(預貯金、債券は不可)(注2)
運用商品の変更 売却時に非課税枠(購入時に使用した非課税枠)が消滅
お金の引出し いつでも可能 原則18歳まで不可
投資
上限額
年間 120万円 40万円 80万円
累積 5年間で600万円 20年間で800万円 5年間で400万円
税制
優遇等
拠出時 なし
運用時 運用益非課税(損益通算不可)
払出時 なし
  • NISA口座を開設する年の1月1日時点で18歳以上。
  • 足利銀行では、「公募株式投信」のみの取扱いとなります。
  • 「NISA(一般NISA)」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の記載内容は、当資料作成時点の制度概要であり、今後変更される可能性があります。

〈あしぎん〉職場つみたてNISAサービス

福利厚生制度の充実をお考えの事業主さまへ

“職場”という身近な場を通じて、従業員さまのNISAを利用した資産形成を、事業主さまと当行がサポートし、福利厚生の増進をはかることを目的としたサービスです。

〈あしぎん〉職場つみたてNISAサービスの特徴!

  • 従業員さま向けの「投資教育」は当行がサポート
  • 導入にかかる手数料等は不要
  • 豊富な商品ラインナップをご用意
  • 事業主さまによる「奨励金」の設定が選択可能

お問い合わせ

店頭でのお問い合わせ・ご相談

お近くの支店の専門スタッフへお気軽にご相談ください。

相談する

オンライン相談お申込みは「オンライン相談希望」とお伝えください。

(スマートフォン・タブレット・パソコン・電話でできます)

あしぎん資産相談サロン

0120-21-3923

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

受付時間平日9:00~17:00
※銀行休業日は除く